目黒の隠れ家、弁財天を訪ねて。
蟠龍寺の特徴
蟠龍寺は、山手七福神巡りの弁財天が祀られているお寺です。
小さなお寺ながらも、岩屋弁天やおしろい地蔵など、ユニークな仏像が多彩です。
目黒駅から徒歩10分の場所に位置し、趣のある穏やかな雰囲気です。
山手七福神巡りの弁財天が祀られて所。山門と呼べるようなものが見当たらず、入口だけ見るとお寺っぽい雰囲気は感じません。しかし入ってみると、小ぢんまりとしながら池を中心にした庭園は品が良く、観る角度によってまた違った風景が。見どころは他にも、岩屋弁天、おしろい地蔵など。小さいながら非常に味わい深いお寺。
蟠龍寺お参りに来ました。知恵や弁財と子孫繁栄、芸術など上達ご利益があるといわれています。入り口は、山手通りからお入り下さい。都会では、ない幻想感と昔からのパワーを感じます。
目黒区下目黒。閑静な住宅街の中にあるお寺です。このお寺は17世紀中旬に創建されたと言われており、本尊は阿弥陀如来です。元々は今の目黒駅近くにある行人坂のあたりにありましたが、1710年に霊雲という僧によって現在地に移されました。このお寺の見どころは岩窟内にある弁財天の石像と、弁天堂内にある木造の弁財天です(木造の弁財天の写真はありません。申し訳ございません)。このお寺には、目黒大仏と呼ばれた阿弥陀如来像がありましたが、明治時代の廃仏毀釈でフランスに持ち去られ、現在はパリのセルヌスキー美術館にあります。このお寺にはある「おしろい地蔵」は江戸時代に歌舞伎役者から信仰を集めており、美人になれるというご利益があるそうです。ただし、ご祈願される前に地蔵様の前にある注意書きをよく詠んでくださいね。小さなお寺ですが、見どころがたくさんあります。
山手通りに面したお寺、通りから本堂まで100m位あり、静かで趣の有るお寺でした力強い、元気の出る御朱印(500円)頂きました👍
「東急線花御朱印巡り」の48寺社の一つとして参拝しました。ひっそりとした、趣のあるお寺です。
東京最初の七福神をなすお寺の一つ。他のお寺に比べこじんまりしてますが、その分、落ち着いたお寺です。
大鳥神社がある通り沿いから徒歩5分程の場所にあります。本殿は改装工事の最中で、一部ブルーシートが貼られてましたが、それもまたそれで滅多に見れない光景ですね。その昔、痘痕に悩んだ人がお参りした所、痘痕が消えて幸せな生涯を送ったという地蔵があったり、多くの参拝客の心の拠り所のようなお寺です。
元祖山手七福神の弁財天が祀られてます。岩窟弁天として、岩窟にありましたが、今この時点では修復により別の建屋に安置されてます。
姉の13回忌で法事を済ませてきました。いつもご親切にしていただいて有りがたいです。
名前 |
蟠龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3712-6559 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

蟠龍寺さん本堂がライブ会場、蟠龍寺 スタジオでない。山手通りの下目黒歩道橋下にに山門があります。※ 「蟠龍寺」でGoogleMap経路を設定すると、お寺の裏に連れて行かれてしまいます。ペットホテル「ホットアミー目黒本店」さんの横がお寺の入り口となります( ホットアミー → https://maps.app.goo.gl/niYoowU3TuH7Ct7w5 )0eab467b-4efd-4bc1-97be-6a825ad5989d.jpeg