仁王様の目力で集う、文化を楽しむ。
潮海寺仁王門の特徴
鎌倉期の仁王門は歴史を感じる壮大さが魅力です。
仁王様の目力が伝わり、訪れる人々を圧倒します。
祇園祭では地域の人々が集い、活気ある雰囲気が楽しめます。
鎌倉期の仁王門で、とにかく仁王様の目力がすごいです。500m北に朱塗りの薬師堂(本堂)があります。
鎌倉期の仁王門で、仁王様の目力がすごいです。500m北に朱塗りの薬師堂(本堂)があります。
仕事で通行中に気になっていた山門でした!今日は時間に余裕があったことから立ち寄ってみました。行基によって彫られた薬師如来を安置するため780年に寺堂が建てられたとか?仁王門しかありませんでしたが片田舎に突然現れた山門にはビックリでした❗️階段の一段の奥行きが少ないのは当時のままかな?とひとり思いに更けていました☺️
東部ふれあいプラザで月一ボランティアしています。こんな素敵な建物が近くにあったのをしりました。感謝です。
さわやかウォーキングのコースでよりました。可愛く見えてしまうのは、私だけでしょうか?
お祭りの時はみんな集まります。菊川市の代表的な仁王像です。
大切な文化財です。
2018年7月に三年一回の祇園祭ありました。初日仁王門石段登り迫力ありました。最終日仁王門石段下りありました。暑い日でした、迫力楽しかった。
名前 |
潮海寺仁王門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-35-2757 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ここから東、牧之原台地上 東名高速沿いに仁王辻という地名があるのですが。そこにかつて潮海寺の仁王門があったという言い伝えがあります。