羽鳥湖の美しい風景、心地よい涼しさ。
羽鳥ダムの特徴
羽鳥ダムは美しい湖面が広がり、自転車やランニングに最適な場所です。
阿賀野川水系のかんがい用水源として重要な役割を果たしています。
近くの聖ケ岩ふるさとの森 ビジターセンターからアクセスが便利です。
国営白河矢吹開拓建設事業の主たるかんがい用水源として、阿賀野川水系鶴沼川の羽鳥地点に築造された中心遮水ゾーン型アースフィルダム。昭和25年に着工し昭和31年に完成しました。さらに昭和49から54年にかけて国営造成施設整備事業により取水設備改修(円形多段式)や遠方自動操作施設等の整備を行いました。アースダムでは満水面積と総貯水量は日本最大級です。特徴としては日本海に流れる阿賀野川水系鶴沼川をダムによりせき止め、奥羽山脈を横断する約2kmの隧道(トンネル)を掘って太平洋に流れる阿武隈川水系隈戸川へ流域変更を行って導水し、かんがい用水を供給しています。鶴沼川へは河川維持のための放流量調整と隈戸川へは農業用水のための取水量調整を行っており、福島・新潟の2県にまたがって利水及び治水の調整が必要なため、国(農林水産省)が直轄で管理しています。ダムカードは道の駅 羽鳥湖高原で貰えます。
暑い暑いで羽鳥湖へ。32℃。この場所でこれだけ暑いのは初めて。山の空気を吸いに行く。今冬は凍っている。ワカサギの穴釣りで行く時もあった。目視では釣り人は確認出来なかった。まだまだ氷が薄いのかも知れない。
一見、高原にある美しい湖を有する普通のダムという雰囲気。しかし、実は凄い特徴がある素敵なダムなのだ!ここに流れる水は、本当は阿賀野川水系を経由して日本海に注ぐはずですが、そこにダムを造って水を堰き止め、その水を逆側の太平洋側の阿武隈川水系の川へトンネルを通して疏水し、太平洋側の田畑を潤しています。つまりは分水嶺を越える水を流しているダム。地形好き・ダム好きの方的にはかなりの萌えキュンダムだと勝手に思っています。それとは関係無いでしょうが、矢吹原土地改良区で配布している羽鳥ダムカードには、矢吹原土地改良区公式キャラクターの水端れいちゃんという萌えキャラが描かれているのが気になります。
「聖ケ岩ふるさとの森 ビジターセンター」から走って向かいました.往復約20km,夏ですが涼しくて走りやすかったです.特に羽鳥湖周辺は風も心地よかったです.良いランニングコースを見つけました.(2022年7月23日)
羽鳥ダムに湖面が広くて美しい。道の駅羽鳥高原にダムカードを頂きました。
何もないけど開けていていい景色です。近くにキャンプ場もあるみたい。
キャンプの帰りにダムに寄りました、景色が綺麗でした!!
割と高速道路から遠いですが釣り客やキャンプ場の利用者も多い様に感じます。途中にレンタルスキーのお店も見掛けたのでウィンタースポーツも盛んなんですかね。今日は、天気も良くまっ青な羽鳥湖がとても印象的でした。
30年前スキーで天端を通った記憶が。そのうち、ダムカードを貰いに行きたい。ただ、カードは2種類あって、20210517から道の駅羽鳥湖高原と矢吹原土地改良区の2か所になっている。管理所では配布していないので、注意。
名前 |
羽鳥ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/abukuma/hatoridamu/gaiyou.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

何もないけど 友達とツーリングで来た場所は(ง •̀ω•́)งどこでも★5なのだ。