遠州八重玉神社で願い叶う。
大頭龍神社の特徴
792年創建の歴史ある神社で、古来から地元に信仰されています。
大物主命を祀り、疫病鎮護や厄除けで知られる名社です。
蛇石を撫でると願いが叶う、ユニークな伝説があります。
昔からある小中規模の厳かな素晴らしい神社だと思いました。丘の上にあり御朱印やお守りの買えて回るのが楽なので菊川に来たら寄りたい所だと思いました。
祝日の夕方訪れました。境内は静かでこぢんまりとしていました。ちょっと独特な雰囲気があります。御祭神は奈良の大神神社と滋賀の日吉神社から勧請されているそうなのでパワーがありそうです。隠れたパワースポットでしょうか。
疫病鎮護、水難除け、厄除け、縁結びがあるそうです。お守り、おみくじ、書置き御朱印あります。神社手前の登り坂が狭いので運悪く対向車が来てしまい、バックしました。神社横の公園にトイレあります。
カーナビで設定してくると神社の裏側の方に案内されるようです。コメリ側の方からだと神社の正面側に来れます。御朱印を通常の物と特別な物の2種類授かりました。後、龍の絵の入った御守りも受けました。
御朱印が頂けるのは16時前までです。菊川インターからならスーパーラック目指して来るとわかりやすいです。坂の下の鳥居から神社までの道は車1台分の幅でした。御祭神は、大物主神・大山咋神・出雲龍神。疫病鎮護、水難除け、厄除け、縁結びの神社として多くの人から信仰されています。
20201129 御祭神は大物主命、大山咋命、出雲龍神。疫病払いに神徳のある神社。赤い鳥居をくぐって狭い坂道を登り、右に見えます。駐車場は神社に向かって右手前に駐車場があり4,5台は止められます。(右奥の廃墟側にも駐車場あり)参道の階段手前には1824年建立の高さ6mの青銅の鳥居があります。手水舎は感知式で龍の口から水が出るようです。参道階段右には聖徳太子の石碑が。当日は神職の方とその息子さんらしき方が社務所におり、御朱印を頂けました。拝殿は全体として朱色で上側に白い雲、屋根手前中央下に緑の龍が目立っていました。境内社として猿田彦神社があるのと、右奥には一般人は入山できない御神体山を拝むことができます。以下は『遠江の伝説(小山枯柴)』を読んで気になった所(p94)・奥の院には祭りの時供物(生大根、掛け魚✕2)を供える。明朝に膳を取りに行くと供物は無い・ここにあった二王尊像を法多山に上げた。地名を二王ガ先という。・奥の院には大きな石があるだけで、お膳はその上に置く。生大根を食う音が聞こえる。
参拝させて頂きました御朱印は書き置きのものをいただけます。
高台にあり菊川が見渡せます。御神木に迎えられほっとひとときを過ごしました。
20201129(日) 。赤い鳥居をくぐって狭い坂道を登り、右に見えます。駐車場は神社に向かって右手前に駐車場があり4,5台は止められます。(右奥の廃墟側にも駐車場あり)参道の階段手前には1824年建立の高さ6mの青銅の鳥居があります。手水舎は感知式で龍の口から水が出るようです。参道階段右には聖徳太子の石碑が。当日は神職の方とその息子さんらしき方が社務所におり、御朱印を頂けました。拝殿は全体として朱色で上側に白い雲、屋根手前中央下に緑の龍が目立っていました。境内社として猿田彦神社があるのと、右奥には一般人は入山できない御神体山を拝むことができます。
名前 |
大頭龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-35-3577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024/9/14に訪問遠州八重玉神社巡りで訪れました。駐車場の場所が良くわかりませんでしたが、他に誰もいなかったのでらしき場所に停めてお参りして来ました。