小高い山上の神社、御神木なぎの魅力。
天宮神社の特徴
県指定の文化財として訪れる価値のある神社です。
宗像三女神を祀り、約1500年の歴史が息づいています。
素晴らしい御神木のナギに心を奪われる場所です。
県指定の文化財です。小國神社神社参拝後に訪問しました。予想以上に立派な神社でした。御神木のなぎの木の樹齢もかなりのものです。
小高い場所にあり、街並みが一望。参道の階段など、とてもきれいに掃き清められており、境内全体が良い雰囲気でした。
23.06.28美味しいスイーツを食べたあと、寄らせて頂きました⭐️小高い山の上の神社⛩ 少しいい運動になりました🚶神社の御神木が、精霊が宿っている感じがして見る価値ありです👀竹柏(ナギ)と言う木🌳 木の中心が完全に空洞化してて、人が通り抜けるほど空いているのに、木の生命感は、すご〜く感じます‼️途中に咲いていた紫陽花も花が大きく鮮やかな青色で綺麗でした✨ 水手する場所にも、水に浮かべてあって、良かったです😊
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。河津桜が見事でした。井戸の中も必見です。
御神木のなぎの木が有名とのことで行きました。雷が落ち空洞なのに立派で、生命力がすごいです。パワーをいただきました💪オスメスのなぎの木があります。メスの木は珍しいそうです。宮内を説明していただきました。丁寧親切なご対応ありがとうございました。
駐車場があります。11月下旬の平日、初めてお参りしました。静かで、落ち着いた雰囲気、とてもよかったです。この日、近くの小国神社にも行きましたが、人出が凄まじく、お参りは諦めました。小国神社にまけない素敵な場所でした。境内、そして、奥のクチナシの池、山宮、どれも厳かに佇み、自然に頭が下ります。偶然、社務所にいた人に、お話を伺うことができました。とても親切に教えて頂けました。ナギの大木もとてもよかったです。
この辺りでは珍しい宗像三女神を祀る神社。境内にある木々を見るだけで歴史ある神社と分かる。小碓(おうす)・(大和武尊)の子孫である太田君と森君の一族が、祖先の遺跡を探し求め、この地に筑後から宗像三女神を勧請したことに始まるとされる。この様な神社に705年(慶雲2年)、神官として赴任した藤原綾足が京の十二段の舞楽を奉納した事に始まる舞楽が現在まで伝承されていることに素直に驚く。この神社前の川は太田川、たぶん大和武尊の子孫から名付けた川の名前だろう。その太田川を利用した航行安全を祈り宗像三女神を迎えたのであろうか?その子孫が定住した場所が森町だと思われる。ところで大和武尊の伝説は日本中にあるが、近くの湖西市にある熱田神社を訪ねたら、大和武尊が東征する際に、陣を構えた地との伝承がある。湖西から森町へ来て、しばらくこの地に留まったのだろう。ゆく先々で子孫を残すべき使命を負い、努力した成果の産物的神社とも言える。小碓(大和武尊)は双子であったと古事記にもあり、兄は大碓命(おおうすのみこと)で、愛知県豊田市郊外に猿投神社があり、その山腹で毒蛇に咬まれ亡くなったとされ、現在でも宮内庁管理の墓で祀られている。
ステキな神社です〜!宗像三女神さま、瀬織津姫さま、市杵島姫命さまご祭神だけあって、清涼感あふれる美しいイメージ。神社奥のくちなし池は濁ってますが、池というより、大きな水たまり。光を受けてキラキラして神秘的。ちょうど、木にくっついているモリアオガエルの卵を見ることが出来ました。
2022/6/16に伺いました!なんと今年の5/28に1つ目の鳥居ができたばかりということですごくいいタイミングでした😍御神木は天然記念物の竹柏(ナギ)の木🍃空洞があるのに木は元気👍🏻本殿や井戸も歴史があり、クチナシ池にはモリアオガエルが卵を産みつけてありました!気に登って葉っぱの先、孵化すると池に落ちるようになっているようです😳境内を色々と見ていたら親切に井戸の中まで見せてくれました♪ラッキー✨素敵な時間を過ごせました😊
名前 |
天宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-85-5544 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小國神社の後に訪問しました。広い駐車場があります。日曜日に行きましたが、人も少なくて静かでした。裂け目が入った御神木は見事です。たまたま関係者の方がいらっしゃりいろいら教えて頂きました。台風で多くの巨木が倒れたが御神木だけは倒れなかったらしいです。また井戸の中も見せて頂いたり、4月のお祭りの事も教えて頂いたりとても勉強になりました。二の舞を演じるの語源のお話も面白かったです。お祭りのお面が千と千尋の神隠しのお面と同じなのは驚きですね!