明るい境内で心温まる参拝体験!
来迎山天性寺の特徴
明るく解放的な境内で、初めての参拝でも安心感があります。
江戸時代の供養塔や板碑など、歴史を感じる文化財が魅力です。
手入れが行き届いた墓地と参道、本堂の清潔感が印象的です。
初めての参拝です。お地蔵様や神様、カエルさんなど大小の像が綺麗な状態でいたる所にあり、大切にされているのだな✨と心が温かくなりました。あら可愛い❗(キュン💓)の連続でした😂本堂は閉まっていたので、まず向かって左の拝殿の二ヶ所にお参りさせていただきました。その後、御朱印をいただきたく、インターホンを鳴らしました。住職様がいらっしゃり、本堂に通していただけました。初めて伺ったのにも関わらず、こちらの話を聞いて下さり、会話の中で住職様の愛情深さが伝わりジーン😢…思い出すと涙ぐんでしまいます💦ありがとうございました😌とても可愛らしいウルトラマンのお守りがあります☺️✨
広い駐車場もあり境内も綺麗に整備されておりました。
お寺にありがちな、辛気臭さがなく、明るい境内、解放的でいい感じです手入れも掃除も行き届き清潔感が感じられます。
人当たりの良いご住職。
実家の菩提寺になります。投稿されている写真は冬のようですが、残暑厳しい今日は大変でした。木陰のない墓地はまた大変でした。夏のお参りは日ノ出の頃ですね💐
ここには板碑が3基、そして江戸時代の供養塔(中には文化年間の石幢六地蔵も。ただし、胴体に当たる六地蔵は後に修復されたとみられる。)が多数建立され、篠川御所があった室町時代から信仰の対象になってきた寺のひとつだということがわかる。しかしながら、ここの石仏たちは寺の移転に際して、本来の形で移設されていないため、台座となる基礎石に刻字されたと思われる講中の人々の名前や建立時期がわからないものが多い。いわゆる見せる活用が先んじて保存ができていないケースである。中には風化が進んで記念銘が読み取れないものもある。寺や檀家を挙げてもう少し本来の形を勉強した上で建立してほしい。また、ここの檀家は女性が強いのだろうか?近世の供養塔の多くは十九夜の月待如意輪観音である。男性の建立した供養塔はどこに行ったのだろうか?
墓地と参道や本堂が綺麗で住職さんも親切でした。
家のお墓があります。すいません😣💦⤵️
名前 |
来迎山天性寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-945-2091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御朱印を拝受しました気さくなご住職さんで 凄い親切にしていただきました!いろいろ見所ありますよ!