遠江三十三観音霊場の静謐な時。
蓮華寺の特徴
遠江三十三観音霊場の第十番札所として有名です。
704年に行基菩薩が開創した歴史深い寺院です。
裏の鐘楼では自由に鐘を打たせて頂けます。
遠江三十三 十番札所 遠州三十三観音霊場 一番 天台宗 聖観音。
墓参りで行きます。手桶と柄杓は借りれます。小さいですがトイレもあります。このあと小国神社に行くことが多いです。
蓮華寺(れんげじ)所在地 静岡県周智郡森町森2144宗 派 天台宗山 号 八形山寺 名 蓮華寺御本尊 阿弥陀如来開 基 行基菩薩創建年 704年遠州三十三観音霊場第一番札所札所本尊 聖観世音菩薩※当山中興第十六世・慈覚大師の一刀三礼の厄除け観音と伝えられる霊験あらたかな菩薩で、60年毎に御開帳される秘仏である。★指定文化財「絹本著色天台大師像」(画)静岡県指定重要文化財「元三慈恵大師像」(画) 森町指定文化財「木喰上人作・子安地蔵尊」森町指定文化財「黃金塚・禅勝上人塚」森町指定文化財「蓮華寺文書」森町指定文化財慶雲年間(704年〜708年)に文武天皇の勅願により、行基菩薩の開山創建と伝わる。天平7年(735年)には、入唐僧玄彷によって伝えられた「法相宗」の寺と成る。天長8年(831年)、蓮華寺16代・慈覚大師(最澄の弟子・後に比叡山延暦寺第三世座主)によって、法相宗蓮華寺を天台宗に改宗し、一山・三十六坊を建立し、七堂伽藍の整備を行い、この地方の文化の中心として長く隆盛を極めた。今日1300有余年の歴史と、歴代住職139代を数え、この間数多くの傑出した高僧を排出している、東海随一の古刹である。萩が有名で4月中旬から9月頃まで見られる様です。
11/12日に寄ったんですけど、まだ紅葉は早かったようです…。それにしても静かなお寺さんで落ち着きますね!
2021年4月時点で、こちらでは御朱印などは対応されていません。ご家族の方がおられる別のお寺で御朱印などを授けられているとのこと(寺所での貼り紙と、隣の森町施設職員の方から聞きました)。境内は花も咲き、歴史を感じさせる佇まいでした。寺所は昭和の佇まいが懐かしく感じました。階段の下に駐車場が数台分あります。森町役所跡と同じ敷地にあり、桜のような樹木の花が美しかったです。地方都市の奥、山間にある歴史ある場所として、大切にされるといいなと願わずにいられません。
静かで、涼しさも感じることができました。木に植生した花を発見。
白鳳時代の704年、文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した、森町で一番古い寺院です。もともとは飛鳥時代から奈良時代に建立された、東海地方の法相宗本山でした。平安時代の831年に七堂伽藍を備えた大規模な寺院として整備した際、天台宗に改宗しました。観音堂には慈覚大師作と伝わる聖観世音菩薩が安置されています。また木喰上人が刻んだ子安地蔵尊像が祀られ、子授け、安産、子育て、良縁に御利益があるとさされています。歴史が古い寺院だけに、数多くの文化財や寺宝を所蔵しています。蓮華寺付近に萩の花が咲き乱れているのを見て、法然上人が「これは正に萩の寺だ」と言われ、「萩の寺」とも呼ばれるようになりました。
静かなお寺でした。無料の駐車場があるので助かりました。
名刹です。萩がキレイですが、植えているのか、生えているのか分からない。これが、良い。
名前 |
蓮華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-85-5374 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

遠江三十三観音霊場の参拝でお伺いしました、霊場第十番札所になります。八形山安住院蓮華寺といい天台宗のお寺になります、御本尊は(阿弥陀如来)で観音霊場の御本尊は(聖観世音菩薩)です。蓮華寺第十六世であった慈覚大師円仁が一刀三礼で刻んだ木造の厄除け観音と伝えられる立像で六十年毎に御開帳される秘仏である。慶雲四年(704年)文武天皇の勅願によって行基菩薩の開創と伝わるお寺で、その後入唐僧玄彷によって伝えられた法相宗のお寺として栄え東海道における法相宗本山として一里四方の寺領を誇ったお寺です。寺の記録によれば八形山には三十六坊の諸堂があり学門寺として栄え、また天長八年(831年)には第十六世として慈覚大師円仁が在住したといわれその格式が偲ばれる。戦国時代には駿河遠江の今川氏・三河の徳川氏・甲斐の武田氏などの戦火に焼かれ全山悉く灰となっています。