木造復元の掛川城、歴史を感じる!
掛川城の特徴
掛川城は江戸時代後期の二ノ丸御殿が特徴的です。
木造復元の天守閣があり、一見の価値があります。
小高い丘に築かれた美しい城と周辺の町並みが魅力的です。
今日は掛川城へ。日本で最初に木造復元された天守閣を見なくては。入ってみるとよくここまでやれたもんだと感心する。今では用材が調達できるのか?中でもここの井戸は見もの!深さ45mもあり今でも現役で、上から水面が覗ける。続いて隣の御殿へ。ここも全国で4カ所しか現存しないオリジナルな姿が保存されている御殿。役場で使われてたこともあったので柱が切られてたりする、部屋の天井と床が使う身分によって変わるので興味深い。銀杏型石垣も見どころ。隣の茶室で休憩!ここは、表千家流でお茶をたててくれる。和菓子が生菓子なのが嬉しい。最後に竹の丸の、建築を見て完了!ここは隣に二宮尊徳を奉祀する大日本報徳社もあり、コンパクトにいろいろ見てまわれて都合がいい。
いつも新幹線の車窓から目にするだけで、いつか登ってみたいと思っていました。天守閣は独特のスマートな形状で、近づいてみると意外に存在感があります。城内の階段は45度を超えるような急傾斜なので、上り下りには注意が必要です。好天の日だったので、上からの眺めはさすがにすばらしいものがありました。かつてこの城が城下を治めるシンボルだった時代が髣髴されるような眺望でした。隣の二の丸御殿と合わせ、ぜひ一見の価値ありと思います。
掛川城の一番近い駐車場は(掛川城公園 駐車場30分100円)私は城と御殿を見て楽しんで1時間30分くらい300円だったよ。先に御殿で天守閣セット料410円(さらにJAF割100円できる駐車券必要)資料を良く読んでから次に城を見に行くのも良いかと。じっくり読んで見学する派なら二番目に近い(リパーク駐車場/台数少なめ400円/数時間)に停めてまわるとお得かも。三番目に近い(大手門駐車場は立体駐車場は一番広い100円/30分街も見れてざっと二時間必要)掛川城はコンパクトなのに面白い城だ。迷路のようなくねくねした道だから、色んな角度から撮れる城👀📷️✨もステキ✨何より御殿は日本に数ヶ所しか残ってないうちのひとつだからステキな建築物✨👏楽しい、またじっくり来たいなぁ🎵😆
日本で初めて木造で再建された天守閣とのことです。展示物も掛川城の歴史的な経緯や年表・地図などが充実していて見応えがあります。時間があれば、本丸御殿や茶室を廻ることができる周遊券(900円)がおすすめです。
日本初の木造建築城郭(復元)とのこと。細部を拝見しましたが当時の天守内を忠実に再現(めちゃくちゃ急な階段😱)し、戦国時代の城郭の雰囲気を味わえます!そして、重要文化財の御殿。明治以前に建築された数少ない本丸御殿の一つです😌なかの雰囲気は当日、春の陽気プラス爽やかな風で御殿の建て屋内はとても気持ち良くシンプルで良質な展示物をじっくり堪能できました😆他にも茶室など(時間が足りませんでした😢)見所はいろいろあってリピートしたいお城でした♪
数年前に東海地方でやっていたお城スタンプラリーの際に訪れました。室町時代に今川氏が遠州への進出を目論み家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが始まりと言われております。戦国時代には山内一豊が城主として城郭の修復や天守閣、門、そして周りに城下町を造り繁栄させていきました。現在まで大きな地震等で天守閣や城自体が壊されていますが、藩政の時代には天守閣の復元はされなかったようです。高知城は掛川城をモチーフにして造られたと言われています。現存の掛川城は、1994年に東海の名城に認定されて、日本初の本格木造天守閣として復元されております。お城の周りには130本の様々な桜が植えられており、シーズンになると毎年たくさんの観光客や地元の人が訪れています。小高い丘の上にあるので、とても立派で美しく見えます。本当に東海を代表する美しいお城です。天守閣からの景気も絶景で、掛川の街を一望できます。お城の中は様々な歴史的展示物が展示されているので、歴史の勉強には最適です。アクセスは電車の場合、JR掛川駅の北口から徒歩10分くらいになります。駅から城が見えており、駅の北口から、メインストリートをまっすぐ直進するだけです。駅からもまっすぐの直進の道なので障害物も少なく、割と見渡しも良いです。車で訪れる場合は、東名高速掛川IC下車後、約10分くらいになります。近くに無料の駐車場はありません。有料のみになります。比較的にアクセスの良い場所にあると思われます。入場料は、大人410円、子供150円です。営業時間はAM9時からPM17時までになります。ちなみにJR掛川駅は、新幹線も停車するので東京や名古屋からのアクセスも良いと思われます。静岡県を代表する観光スポットであると思われます。お城好きの方は、一度は訪れた方が良いと断言できます。
2006年11月に訪問。景色が良いです。過ごしやすいですね。このあと、山内一豊公を追って高知城も見に行ったです。
新幹線からも見える掛川城ですが、街の中心部にある小高い丘に築かれた小ぶりながら立派な城でした。木造で再建され、当時を想像させる急角度の階段を登ると天守閣です。そこからの眺めは素晴らしいです。江戸時代に徳川将軍が上洛の道中、宿に使った記録もあるそうで、交通の要所は360°見渡せます。二の丸御殿も保存状態が良く歴史を感じられます。
掛川城は山内一豊の居城として知られています。「関ヶ原の戦い」の際に一豊が、徳川家康に掛川城の提供を申し出た逸話は、司馬遼太郎の「功名が辻」にも登場します。明治以降は廃城令によって、殆どの建物が撤去されるも、1994年(平成6年)に天守が再建されました。この天守は日本初の木造復元天守です。重要文化財にも指定されている二の丸御殿は、二条城などと並んで、全国でも数少ない完存御殿建造遺構です。
名前 |
掛川城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-22-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

二ノ丸御殿は江戸時代後期、1861年(文久元年)に再建。全国で4箇所ある現存する城郭御殿のひとつで国の重要文化財に指定されています。天守閣は1994年に本格木造により再建されたものです。天守閣、二の丸御殿を見学し、大手門前の茶屋でおでん食べて大体1時間半弱の所要時間でした。二の丸御殿で日本100名城スタンプが捺せ、掛川市マンホールカードの配布もしています。