隠れ家で感じる、磐梯山の湯!
国民宿舎 押立温泉 さぎの湯の特徴
磐梯山登山の帰りに、日帰り温泉として利用できる宿です。
500円で入ることができ、温泉の質が非常に良いと評判です。
昔ながらの雰囲気が漂う隠れ家的な温泉宿、心地良い静けさが魅力です。
日帰り温泉としての評価です。中くらいの内浴槽がひとつのみで飾った部分はありませんが、田舎の温泉宿の温泉という感じで趣深いです。クセの少ない透明のお湯がかなりの勢いでかけ流しにされています。加水加温せずちょうどいい湯温、温泉フリークも満足できるのではないでしょうかまた、ロゴ入りの小タオルがサービスでもらえました。宿の人も親切でした。
日帰り温泉で利用しました お湯がぬるすぎて風邪をひきそうでしたお湯自体は湯の花が浮いて よい湯でした 大きなロッカーはなく 貴重品を預ける小さなものが廊下にあります。
昔ながらの雰囲気たっぷりの宿泊施設でとても面白いです。山のふもとで、湖の近くなので観光や登山にぴったりです。温泉もとても良いです。お部屋もきれいで、リーズナブルに泊まれました。お料理は豪華ではないけど手の混んだ煮物や山菜の和え物が絶品です。ご飯もおかわりし放題で、生ビールがとても美味しかったです。おそらく、ビールサーバー洗浄を頻繁にされているようです。生ビール大好きさんにおすすめのお宿です。
観光客が少ないのでしょうか?写真に収めた箇所が数か所ありますが、ここに出してしまうと営業妨害になるのが怖いので上げてませんが、部屋の壁、照明、他多数に損傷が見られ、正直旅行でリフレッシュされたい方にはオススメいたしません、近くに星野リゾートなどお高いホテルがあり、価格的には安いホテルになるのでしょうが、わたし的には2度目はありえない感じでした。
国道49号からは少し山の方に入った、隠れ家的宿です。古く大きな旅館で、室内にはトイレもエアコンも有りません。スキー客の利用が多いのかと思います。冬の暖房は大きなヒーターが有りました。食事は万人向きです。手の混んだ料理で量も丁度よく、美味しく頂きました。前に池が有ってろ過する水の音が太鼓の音に聞こえ最初は祭り囃子かな?と思いました。後、蛙も一晩中鳴いていたので気になる人は窓を締めて寝ることをお進めします。お世話になりました。
新しい建物ではないし、いろんな部分に不便もあると感じる人もいるかもしれません。ですが、温かい宿の女将さんの山菜のフルコース!!!これはもう絶品で、都会にいると絶対食べることはできない贅沢なフルコースでした。温泉は雰囲気があったり、きれいと言える温泉ではないかもしれませんが、落ち着く広さでお湯はさらさらと心地よく、私にとっては癒やしのお宿。可愛らしい女将さんの愛情が感じられる素敵なお宿です。
団体で日帰り温泉交流会。大広間と食堂、温泉男湯、温泉女湯等利用した。温泉は源泉かけ流し、無色透明、お湯に滑りがあり、肌がツルツル😊お重の弁当、季節の山菜が沢山、お澄ましは根曲がり筍とモズク初めての味、山菜が豊富で美味しい。建物あちらこちらレトロ感がある。翁島駅から宿まで国民宿舎のバスが送迎可能天鏡台・昭和の森公園途中散策がお薦め。
日帰り温泉で利用させていただきました。山の中の細い道の先に「さぎの湯旅館」が静かにひっそりと有りました。感じ良く対応いただき有難う御座いました。山の中2KM先から湯を引っぱって来てるのでこの時期湯が温いと言われていましたが、丁度良い湯加減で一人でゆっくりと源泉かけ流しの湯に浸かることが出来旅の疲れがゆっくりと取れました。感謝。
暖房つけたらカメムシ結構部屋にでてきたので荷物は押し入れに避難しました。昭和の雰囲気楽しみたい方にはオススメ。母親の実家に泊まりに来たような感じでした。キレイ好きには向いてません。もう少しお客のためにもてなす気持ちを持ってがんばってほしいと思いました。例えば温泉は夜10時までではなくせめて夜12時とか、朝も入れるようにするとか、部屋のゴミ箱の袋もトイレットペーパーの袋じゃなくふつうのゴミ袋にするとか。朝食の味噌汁も前の日に作ったような感じだったり、ごはんも自分で炊いた方がまだうまいような感じなので、面倒くさがらずに美味しさ追求してもらえたらまた違うのかなと思いました。
名前 |
国民宿舎 押立温泉 さぎの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-65-2515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

掛け流しの温泉がある旅館ですこじんまりとした内湯のみですが温泉の質が良くて温泉ファンの方はぜひ一度入湯してほしいです!食事も地産地消で手作りのお料理が美味しかったです。特に牛乳豆富が絶品!女将さんもさりげなく料理の説明をしてくれます。部屋にあった「山塩ようかん」が美味しかったです。