兼六園で味わう美しき和。
時雨亭の特徴
兼六園内に位置し、風情ある景色を堪能できる場所です。
煎茶や抹茶と和菓子を味わいながら、ゆったりとした時間が過ごせます。
歴史的な茶室とは異なり、近代的な空調完備で快適に楽しめます。
多くは語りたくないほどよかった茶屋。メニュー抹茶¥730か煎茶¥300の2種類のみ。私は抹茶を注文しました。この日のお茶菓子は森八の紅梅。真冬の雪の中でも鮮やかに咲く梅をイメージされて作られた練り菓子で淡い紅から白のグラデーションが美しい。味は言わずもがななので食べてください。お抹茶も渋みなど一切なく繊細な舌触りとまろやかさといい香り。おもわずほっと一息つきたくなります。茶銘は蓮池の香。器にもこだわりがあり、私の器は大樋焼、他の方は九谷焼。どちらも石川の伝統工芸品です。美しい。ここの良さはなんといってもこの場所。小鳥のさえずりや水の音を聞きながら自分と向き合っていただくお茶はなんとも至福の時間です。森八は加賀藩御用菓子司で伝統ある和菓子なので、もちろんそれがいただけることも至福ですが、なんといってもこの空間と時間が価値あるものだなと思います。私が13:20ごろに伺うと「次回受付は14:00」の文字が。梅を見ながら13:55頃にお店の前に行くと先客1組。その後14時には私を入れて4組。そのままお金を払った後、お茶室に通されその4組でお茶を頂きました。お茶菓子を楽しんだ後に障子をあけてもらえるので、焦らずゆっくりお茶の時間はお茶を楽しみましょう。最後庭園を楽しんだら、旅の一言をノートに書いて退室です。穏やかな時間が過ごせますように。心洗われますよ。ごちそうさまでした。
お気に入りのお店が、やっていなかったので、コチラに来ました。抹茶じたいは、お気に入りの勝ちですが、雰囲気は、最高です。ただ、1時間に、決められた人数だけ、いっぺんに入場。座る席によって、順番はない。先頭に、並んで待合席に、座っていても、並んだもん勝ち。記入式に、して欲しい。1番が、入店4番目でも、座った場所が、末席だったので、抹茶が、運ばれたのは、1番最後。分かっていれば、ムカッがなかったのに。
兼六園の中にある『時雨亭』さん。抹茶と、オリジナル和菓子を750円で頂きました。お座敷は長椅子で、正座をしなくて大丈夫なので、助かりました。お部屋の灯りはリラックス出来る感じで真っ暗ではありませんが、落ち着きました。お庭には白い睡蓮が咲いてました。皆さんとても、お優しく、また行きたいです。
風情ある建物と庭を眺めてのお茶は最高です。服装や作法の心配は必要ないです。気軽にお茶出来ます。兼六園に訪れたときには是非お立ち寄りをオススメします。一度に大人数を収容できない為、受付に少し待ち時間はあると思いますが入口におおよその時間案内がありますよ。
接客が、、、という口コミもありましたが私が訪れた時はパーフェクトに素晴らしい接客でした!心配りを感じる対応の受付、写真撮影は他のお客様が写らないよう配慮のお声がけ等素晴らしかったです。クーラーガンガン効いていて、寒かったです。建物は平成のものですが、兼六園行ったらここはおすすめですよ!
開店すぐの朝9時に入店。1時間あたり入店出来る人数が限られているようで、順番に受付をし、注文したい品の会計を済ませてお座敷に入るスタイル。抹茶と和菓子を頂いた後に部屋の美しさと部屋からの景色を楽しむ贅沢な空間を堪能させて頂きました。
※注意:今(令和3年12月15日)は現金を受け付けてないと言われました。カードや交通系、○○payなどでの支払いです。普通の和カフェと思って入ったら違った。何組か来たらまとめて案内するのか決まった案内時間にいる客を案内するシステムかは不明。受付されるまでに少し待ちましたが「現金受け付けてない」のは受付の時に言われます。抹茶か煎茶のセットを選べるので抹茶をチョイス。抹茶も和菓子も美味しかったです。和装をしたスタッフの女性がお茶を運んで来て諸々の説明をしてくれます(それまでの間に少し正座タイムがあったが特に言われた訳ではないです。正座してる我々を見るなりすぐに「楽に座って下さい」と言われたので参加者が空気を読んだだけかも)。写真を撮る時間とかは別途、用意されます。
初兼六園、初時雨亭。冬木立、蓮池香。おいしゅうございました。
兼六園を散策中、思いがけず時雨亭で一服することになりました。ただ時間が決まっていて次の時間にどうぞと言われました。30分程でしたので引き続き散策を楽しみながら待ちました。時間になったので受付へ。代表者が名前など連絡先を記入し代金の支払いをします。現金は使えません。クレジットカードで支払いました。玄関はいって左手の縁側で待ちます。準備が整いましたら御座敷へ案内されます。掛け軸やお茶、お菓子の説明をいただき一服ちょうだいしました。蓮池(れんち)という名のお抹茶は本当に美味しく地味深いお味でした。秋の上生菓子も美味でした🍁風情ある空間で寛ぎのひとときを過ごせました。
名前 |
時雨亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-232-8841 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

4月19日に行ってきました。午後2時の回に入ることができました。受付で料金を支払ったあとに、右手の待合室で五分ほど待ったあとに、お茶室に案内されました。待合室の赤い敷物の上に、寝転ばないようにしましょう。九谷焼の茶碗に入ったお茶と和菓子をいただきました。床の間に珠洲焼の花瓶が置かれてました。いい天気だったので、庭の眺めも大変良かったです。