昭和レトロな金沢の幸せ。
金沢くらしの博物館の特徴
昭和40年代まで中学校として使われた貴重な建物です。
昔懐かしい家電製品や玩具の展示物が充実しています。
金沢の郷土料理を特集した資料や写真集が多数揃っています。
入場料310円です。他の博物館を2件以上周るなら、520円のワンデーパスポートをオススメします。コチラの博物館は昭和40年代までの人には懐かしい展示物ばかりです。ツレとコマ回しで盛り上がりました(笑)
三尖塔が有名なレトロ建築昔の生活スタイルなど展示した施設懐かしいものが好きな方はオススメです。金沢市の建物なので入場料は安めです。金沢市錦台中学の隣に併設されている。
明治32年(1899年)に建てられた石川県第二中学校の校舎を利用した、戦前戦後の金沢の生活を紹介する博物館です。何度かの校名変更を経て昭和45年(1970年)まで紫錦台中学校の校舎として使い続けられたこの建物は、現在の紫錦台中学校の敷地内に現存…といいますか、中学校の正門の真正面にあるので何も知らない人はここを中学校と間違えてしまいそうです。建物の保存状況が素晴らしいのは当然ながら、昭和を知る人にはどことなく懐かしさをおぼえる展示も良いですね。個人的に企画展の目の付け所が好みです。一応中学校敷地内ですし、特に平日は生徒さんもいるので可能であれば公共交通機関利用で訪問する方が良いかと。もし車で訪問する場合「紫錦台中学校」を目的地設定した方が分かりやすいですね。というのも、中学校の正門入ってすぐ左へと進むと小さめながらも駐車スペースが現れるのでそこに止めることになります。兼六園からも徒歩圏内ですし、入館料も安価ですので時間があれば是非!!
建物の外観も内観も素敵で良い感じでした。風呂敷に関しては個人的にもエコバックにもなるし、リュックみたいにできるので、興味があった内容でした。常設展示物も金沢市の文化について勉強することができました。
とても懐かしい物満載の展示でした!母の嫁入り道具と同じ足踏みミシンが、展示してありました!(現在私が使用してます)
以外と良かったというか、とても良かったです🙇昭和生まれの人は懐かしさもあって楽しめますよ。昔のオモチャや、郷土の本もあり、ゆっくり過ごせます。兼六園、城公園の後とか足を伸ばしてはどうでしょうか👏
金沢観光で伺いましたが意外と(?)面白かったです。
古い建物ですが、車イスでも安心して楽しめて好きです。昔の電化製品なども展示してあります。博物館の方々も親切です。
穴場…というか若干離れた場所にあるので目にとまりにくいですが良かったです。生活用品の展示や市電の企画展示などがあり、昭和の時代に触れることができます。
名前 |
金沢くらしの博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-222-5740 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

明治、大正、昭和の当時使われていた道具やかまど、井戸などもあり一つ一つ見ながら当時の子供、大人、年配者の方々がどのように生活されていたのか想像するのに、とってももってこいの場所ですそこにはとても幸せな人々の姿がありました館内は静かなので、とても良い時間を過ごせます2階には金沢の郷土料理の特集や、写真を収めた本などが多数ありそこでも充実した時間を過ごせます私は観光のルートに入れましたが、自分ながら良い選択をしたと思いました。