高岡の歴史を感じる資料館。
土蔵造りのまち資料館の特徴
土蔵造りの貴重な建築が綺麗で、訪れる価値があります。
面白いガイドによる興味深い説明が楽しめます。
現代アート作品も鑑賞でき、魅力的な展示があります。
とても丁寧に内部を案内してくれました。平日は事前予約が必要です。入館料300円です。
使われている物が現在は取り扱えないもので構成されています。ステンドグラスのある部屋はお嬢様お嬢様お部屋だそうです。障子4枚の構成が3枚一面/1枚一面の構成で類を見ない作り方でした。
古い町並みが残る地域です。とても趣のある通りになっています。ちょうど雛祭りのイベントでそれぞれの家のお雛様を公開していました。普段は見られないそうなので、とてもラッキーでした。
ここの(おそらくボランティアの)ガイドさんの説明が最高に面白い。ジオラマを前に高岡のことをなんでも答えてくれる。
この辺りの散策では、やはり入っておきたい場所の一つです。この辺りの昔ながらの家の中を見学することができるだけでなく、土蔵の仕組みも学ぶことができます。
館内を案内していただけるのですが、とても丁寧で興味深いお話を伺うことができました。
古い町並みをのんびり散策しました。資料館は休館中なので外観だけをパチリです。
係の人が丁寧に案内してくれます。
重要伝統的建造物郡保存地区の山町筋にある資料館。5年前のお盆休みに訪れました。他にはあまり人がいなくて案内の方を独占しました。ご本人が83歳とおっしゃるおばあさん、若いのに古いものに関心があるなんて感心だね、と云われてしまいました。私、もう50過ぎなんですけど反論は出来ませんでした。前の日に高山を観て回ったのですが、同じように重要伝統的建造物郡保存地区が二ヶ所ある町で高山には沢山の観光客がいたのに、こちらはほとんど人がいません。高岡にはお城も大仏もあって藤子不二雄さんの出身地でもあります。もっと大勢の人達が訪れてもいいと思いました。北陸新幹線開業で変わっていることを期待してます。
名前 |
土蔵造りのまち資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-25-5223 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昔の建築様式や佇まいを見学出来るとともに、現代アート作品も鑑賞できました。