高岡關野神社で三社めぐり。
高岡關野神社の特徴
高岡關野神社は荘厳華麗な三社の本殿があり、拝殿から一度にお詣りできる。
御車山祭の賑わいを感じられる場所で、屋台も多く出て楽しめる。
古城公園から続く願い道があり、一緒に願い事を叶える手助けとなる神社です。
高岡市古城に鎮座する高岡關野神社です。慶長9年(1604)に射水郡水戸田の密蔵寺より分霊して熊野宮と称したのが始まりで、江戸時代までは加久彌神社(神明社)・関野神社(熊野社)・高岡神社(稲荷社)の3社を合わせて関野三社と呼ばれていました。文化3年(1806)に三社が現在地に遷座し、同一の境内で祀られました。有り難く、高岡關野神社の御朱印を頂きました。
豊臣秀吉や御車山祭と関係が深い 5/1は路上販売店が駅から100店位出て賑わう 鳥居前で祝詞を挙げる。
久しぶりにゆっくり訪ねてみました。趣きのある神社です。御朱印も何種類かあるようです。
2019年5月1日の令和時代初日、父に御車山祭を見させてもらいお昼を食べた後、お祭りムードの関野神社へ連れて行ってもらいました☺️雨☂️は降っていましたが、屋台が数多出ていてなかなか前に進めないほどの大賑わい‼️‼️小学校時代6年間高岡に住んでいましたが、当時は小学生で恥ずかしながら⁉️御車山祭の価値も全く分からずただただ屋台が出ている非日常の高岡の街を楽しんだだけでしたが、この時初めてゆっくりじっくり御車山祭を見て、関野神社⛩も行きました☺️前日、平成時代最終日に見た宵祭・瑞龍寺ライトアップを含めて歴史・伝統ある高岡の街の良さを実感した2日間でしたし思い出深いです‼️‼️一生涯の思い出です☺️見せてくれた父に感謝(横浜から2人旅)ですし、父と見られて本当に良かったです‼️‼️高岡に生まれ育った父にいろいろ高岡の良さを歩きながらさりげなく教えて貰えて本当に嬉しかったし一生の思い出です☺️あの2日間懐かしいですし、あの時に戻りたいくらい‼️‼️
大きくて立派な神社でした。高岡関野神社から射水神社までは願い道ですね。
非常に趣のある建物だ。メインは前田利長だが、明治期に合祀されまくったらしく、稲荷明神や天照大神やら色々な神様が祀られている。
ここのおみくじは、かわいい七福神や打出の小鎚などのお守りが付いていて好きです😊駐車場もあり安い料金なので助かっています。今年の春は、風はやはり寒いですが今日6日の午後は、太陽が出ていて散策に良い日でした。木蓮が満開でした😄
古城公園にある射水神社からこの関野神社までは、「願い道」と言うそうで、あわせてお参りすれば願い事が叶うと聞き、訪れました。境内には、御朱印にもあしらわれている、貫禄のある大黒様も居らっしゃいます。
酒井晶正さん、こんなに早く逝かれるとは信じられません。たたただ悲しく寂しいです。謹んでご冥福をお祈りすると共に、「神様」として、どうか私たち高岡市民と、わがまち高岡を永遠に見守っていて下さいませ。
名前 |
高岡關野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-25-2491 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高岡関野神社は、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)、加久彌神社(神明社)の本殿が遷座する荘厳華麗な神殿であり拝殿から一度で三社をお詣りできます。