源泉二つ楽しめる赤湯温泉。
赤湯元湯の特徴
240円という信じられない低価格で、質の高い温泉が楽しめます。
湯河原源泉と森の山源泉という二種類の源泉が堪能できます。
駐車場が屋根付きで、雨の日でも安心して利用できます。
1人で車中泊をするので事前に風呂を検索していてググッて初入湯♨️、大当たりでした🎯だって大240円なんてありえない、設備もちゃんとしているし大丈夫なのか?お客さんは殆ど地元常連客の様でした。源泉が二つあり歴史を感じさせる温泉でした。
有名ラーメン店さんから徒歩で5分くらい、ずっと長くあたたまる・・・よいお湯でした。ただただ新鮮なお湯だなぁ・・・安価と気軽さに地元の皆さん、羨ましさを覚えました。旅行者としては気になっていたロッカーも手荷物ならば十分。ただ正直なところ・・・スタッフさんの質問に対するお返事だけが好みではない、ロッカーを聞いただけなのに&小銭両替をお願いしただけなのに・・・安いから仕方ないのかな?地元の方専用だから仕方ない?そうであれば受付は自販機と両替機で良いんじゃないのかな?などなど。それを思って星4です。
現金のみ240円子供100円源泉掛け流し加温無し加水源泉の違う湯船がふたつあり、湯河原源泉の湯船と森の山源泉の湯船とがあるシャワー、カランも温泉で、シャワーが一番硫化水素臭が強いので、源泉は3つなのかもしれない湯河原源泉の方が40℃位で森の山源泉は35℃位洗い場7箇所シャンプー等は持参するか受け付けで買う駐車場は建物横6台、第2に6台第3に4台の無料専用駐車場が有る4人中入れ墨2人。
蔵王登山中アマチュア無線で交信した地元の方からのオススメでこの温泉を知りました2つの源泉が掛け流しになっており、すばらしい泉質なのに驚きましたタオルはもちろんシャンプーや石鹸は自分のものお待ちください。ここでゆっくり登山の疲れ、癒しておいしいものを食べてから自宅へ帰りました。
昔ながらの銭湯です。地元の方が多く、綺麗よりも古き良き時代のお店でした。入浴料金は240円。シャンプーや石鹸は無いので予め持っていくか、購入(50円)です。水曜日が今は定休日になってました。2種類の源泉を堪能できますよ。
「赤」湯とは言うものの、別にお湯が赤い色な訳では無い、赤湯温泉。昔々、戦いで付いた傷を治す際に血で赤く染まったから赤湯というらしい。それはともかく。この温泉は内湯のみ、アメニティ無しの、昔ながらの公衆浴場スタイル。そしてその分安い。2023年のGWシーズンで¥240-浴場は2階にあるが、エレベーターもあるので安心。肝心の温泉は、二つの源泉からのかけ流し。それぞれph8.2とph7.3の弱アルカリ性で、カランからのお湯も水道ではなく温泉。湯の花もわずかに浮いていて、温泉臭がやや強め。中々に肌触りの良いお湯。なお、加温は無いが、源泉温度が高めなので加水はあり。ただ、全体に狭めで長湯は難しい。観光地の温泉というより、銭湯的な感覚で訪れるのが吉。
2023/1/3現在 大人一般240円ですじゅうぶん安いです2種類のお風呂ありますシャンプー、ボディソープないので持参する事をおすすめします。ドライヤーも有料でした。
観光案内所の影にあります。周辺に無料駐車場がいくつかありますが、分かりにくく台数に限りがあるようです。周辺の飲食店などには停めないように!との注意書きがあります。下調べが必要です。入浴料240円は安いです。ただしシャンプーと石鹸は持参です。受付で売っています。ドライヤーも別料金です。施設もキレイで、浴槽も熱い湯とぬるい湯の2種類、上がり湯とあります。混み合う時間帯だとシャワーや脱衣所が混み合うのと、シャワーの水圧が弱いのが欠点です。浴場が2階にあるため水圧が弱いのかもしれません。常連さんらしき高齢夫婦が多く来ているよう、そんな方言混じりでローカルな会話を横で聞きながら入る温泉もまた趣があります(笑)
初めての利用です。タオルも販売していて、突然お風呂に入りたくなっても大丈夫。温泉は異なる2つの源泉が引かれていて、一度の利用で2倍楽しめる。浴室は一般的な公衆浴場の広さで、駐車場の台数で利用人数が絞られているためか、空いている状況。よく温まります。
名前 |
赤湯元湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-40-2925 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

所用があり、烏帽子山神社に向かう途中で撮影。誰でも使えるみたいで、よい施設ですね。