讃岐うどんの真髄、宇都宮で体験!
ぶつをのうどんの特徴
宇都宮No.1の讃岐うどん、コシが強くて噛みごたえ抜群です。
いりこ出汁の透き通ったつゆ、飲みやすい塩加減で美味しい。
おつまみの豆腐や漬物など細やかなサービスが嬉しいお店です。
かけうどん(温・冷) 温をいただきました @630讃岐うどん いりこ出汁 画像の通りシンプルです 美味しいです 歯応えが丁度いい、茹で加減 硬すぎず、柔らか過ぎず 絶妙な加減ですつゆが透き通って、うまい ごくごく飲める塩加減で美味しい豆腐と大根、人参のおつまみが無料で付いてくる 塩麹の漬物が載っていますカウンター席6 テーブル2人掛け4 4人掛け1 土曜日の18:30ごろ到着、先客1人待ち時間なし 注文から着丼まで10分くらいまた来ます。
東武宇都宮駅より徒歩5分、2008(平成20)年創業の「ぶつをのうどん」さん。讃岐うどんの本場・香川で修行された店主が営むお店で、美味しい讃岐うどんがいただけるお店。なお、店名の「ぶつ」とは修行時代のニックネームなのだとか。お伺いしたのは週末の昼下がり。店先には3名ほどの並びで、20分ほどで店内へ。注文はとろろかけうどん温でお願いしました。出汁は若干エグみはあるものの、いりこの効いた美味しいやつ。うどん自体もなかなか良いですね!麺は少し固めですが、讃岐うどん独自の伸びやぐにぐにとした食感もしっかり残しています。これにとろろが混ざると美味いんだよなぁ!とろろのまろやかさとネバネバ感がうどんと合間っていくらでも啜れます。とろろがスープに溶け込んで、これもまた微妙。食べている間にもお客さんは絶えず訪問しておりその人気の高さも納得の美味しさでした。美味しかったです!ごちそうさまでした。
ちょうどお昼になったところで入店。すぐ目の前に市役所があるので、昼時は混むようですが、タッチの差で、待たずに席につけました。ざるうどん並みと、ミニとり天丼をオーダー、前菜にニンジンと大根、大葉を刻んで掛けた奴が出ます。浅漬けを刻んだような、塩気のある根野菜を振り掛けた奴は、何も掛けずに美味しく頂けます。うどんは太めで、表面はやわらかく、芯にコシを残したような食感で、ツルツルとのどごしもよく、箸が進みます。汁は塩気のない超々さっぱり系の甘口。とり天丼の汁も薄口でさっぱりしています。濃い口の好きな方には物足りないかもしれませんが、讃岐とはこういうものなんでしょうね?サービスのデザートにコーヒーゼリーが添えられました。盛り付けも美しく、お腹も気持ちも満たされました!
初訪問です。おやこうどん?と言う名前だったきがします。お出汁がとても、美味しかったです。うどんも、もちもちして最高でした。かけうどんのお出汁も、昆布がきいていて、さっぱりでした。
うどんとても美味しい(^-^)玉ねぎのかき揚げも食べやすいしサクサクで美味しいです。とろろは、味濃いめが好きな私には薄味だったかなー。〆にご飯をスープにドボン。かき揚げパサっと。最高です。
かけうどんと高野豆腐の天ぷらを注文しました、デザートのコーヒーゼリーもついていました。個人的にはここが宇都宮でいちばん美味しいうどん屋さんです。
営業開始と同時に訪れ、紀州南高梅しそうどん大根おろしトッピング、鶏天を注文した。この季節に相応しく大変あっさりと美味しく頂くことができた。昆布出汁がしっかりと効いていて、薄くも感じるのだが、太くてもっちりした麺の味わいを引き出すのにはぴったりで梅と大根おろしでより一層味が引き立つといったところか。また、鶏天は表面の衣がサクッとしていながらも中の肉がジューシーでなかなかの絶品。前菜の豆腐と口直しにコーヒーゼリーまで付いてきて、最後の〆まで美味しく頂き大満足!ただ、店内はそれ程広くなく、感染対策が十分とはいえず、来訪者はマナーを守り寡黙に食に徹する必要がありそうだ!
醤油うどん、高野豆腐天、とり天を頂きました♪歯ごたえ、喉越し良しの美味しいうどんでした!鰹節、天かす、わかめ、などがのったうどんに濃口の醤油が素敵すぎです。高野豆腐天は初めて食べたけど味が染みてて美味しかった。ハマりそうです!ありがとうございました。
讃岐うどんにハマってて、栃木で美味しいうどんに出会えました。コシがあって歯ごたえu0026弾力抜群!トッピング添えても1000円以下の絶品u0026高コスパです!
名前 |
ぶつをのうどん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-639-0477 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

間違いなく宇都宮No. 1うどん!噛んだら跳ね返ってくるようなうどんのコシ。優しくも太いうどんを包みきってしまう出汁の旨味。そしてこのお値段。値上げしてください。商売っ気のない感じが好きでもあります。夜は麺が無くなり次第終了なので要確認です!