蔵王エコーライン、550円で県境通り抜け!
蔵王ハイライン料金所の特徴
蔵王の雪の壁が見られる絶景ポイントです。
通行料550円でスムーズなアクセスが魅力です。
シーズン中は渋滞緩和の改善が期待されています。
蔵王ハイライン軽自動車も普通車も550円一律(゚∀゚)!霧?が出るとかなり視界が狭まりまります前照灯など点灯して走りました!
ハイラインの入口に有人の料金所があります。普通車は550円です。現金払いなので、事前に用意しておきましょう。左ハンドル車には係の方が出てきて、やり取りをして頂けます。ハイラインでは霧に気を付けて。道幅は充分な広さです。車幅1900mm超でも余裕を持って走れました。速い車が来たら、左に寄って譲ってあげましょう。そうすればお互い笑顔でグネグネ道を走れます。
南蔵王縦走路入り口です。登山道がたいへん整備されててびっくりしました!少しやりすぎな気もしないでもないですが、やはり危険なく歩ける方がいいですよね(自分に言い聞かせる)
通行料550円です。現金のみ。お釜展望台に近い駐車場まで行けます。(2023年5月)
先日、台風の中向かうことになりました。が風台風ということで動画には緩そうな風ですがこういうことろしか動画撮影できなかったのが理由です。そういう中でこの料金所でお兄さんに「本当に登りますか?山頂はここよりさらに風が強く倒れる危険性があります。行きますか?」と注意を促してくれました。確かに身の危険を感じたのは事実です。あの場で行ってくれなければ強風により転倒させられたかと思うとあのアドバイスは助かりました。今度は天気の良い日に行ってみたい場所です。
通行料550円が必要です。御釜を見に行くため、登山のために利用する人が多く、休日のお昼ごろから行くと料金所を通過するためだけに渋滞ができます。なお、通過してからも場合によってはその先で渋滞します。レストハウスまで行くのに一苦労でした。なお、宮城側から料金所に行く道路は非常に混みますが、山形側から料金所に行く道路は混みません。
御釜を見るためにバスでここを通過した。渋滞で行きは定刻より90分近く遅れたが、帰りはほぼ定刻で白石駅に着いた。渋滞の原因は、ここがボトルネックになっているからではないだろうか。バッテリーでETCを動かせれば、改善するのではないか。
1万での支払い不可‼️(平日8時30ですよ~)カードは電気がないので不可(かなり冷たい発言)いざヤバイ時ようの金を支払ったが、ないときはどうするんだろう‼️ただ、日本100名山を気軽に登れるのは助かりますが✨
サイトで8時から有料とありましたが、7時半から料金を取られるということで8分遅れでしたがしっかり550円取られました。皆さんも気をつけてください。
名前 |
蔵王ハイライン料金所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-771-5323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

ロープウェイを使うより安価2025年4月 26日 土曜「蔵王エコーライン」・・・【 毎日 8時から 17時まで通行可能 】. 宮城県蔵王町 賽の磧ゲートと山形県上山市 坊平ゲートの【県境の通り抜け可能】です。「蔵王ハイライン」 ・・・【 毎日 8時から 16時まで通行可能 】. 蔵王の御釜は、【見学可能】です。開通後から 5月 7日朝までの毎日 17時から翌朝 8時まで 「夜間通行止め」実施中とのことでGoogleマップの経路検索では通行止めになってますが4/28は通れました。注意の事。