海を眺めながら味わう松前の幸。
道の駅 北前船 松前の特徴
本場の松前漬けや岩ノリなど、海産物が豊富に揃っています。
食堂では新鮮な魚介の山かけマグロ丼やウニ丼が楽しめます。
海沿いに位置し、テラス席からの眺めも素晴らしい環境です。
道の駅 北前船松前 2024/08/05ちょうど開店と同時位に到着。 道の駅から松前城が見える。 道の駅の海側には北前船の波止場跡が残っている。 鰊番屋しかり、歴史の教科書でしか知らなかった事を目の当たりにすると、歴史を実感する。
物販コーナーでは、本場の松前漬けのほか、特産の岩ノリ、昆布、干物などの海産物がたくさんありました。オーシャンビューのレストランでは、海鮮丼やマグロ丼などの魚介メニューが豊富です。海側のテラス席「うみかぜテラス」は眼下に津軽海峡を望み、遠くには津軽半島まで眺望できます。
海沿いの道の駅で景色も良く、食堂も新鮮な魚介があり今回は山かけマグロ丼をいただきました。とても美味しくいただきました。
北海道旅行で、温泉旅館矢野に泊まり、翌日早朝に訪れました。日の出前に宿を出て、周辺を散策しながら、10分程で着きました。展望テラスからの、津軽海峡の眺めは、とても良かったです。ランチを、このテラスで食べたら、最高に良いのは間違いありません。
海を見ながら休憩できる。売店の品揃えは多くありません。しかし車内から目の前の海を眺めながら休憩できます。9月初旬訪問時は海に沈む夕日、海から登る朝日は見せませんでしたがとてもキレイな夕焼けと朝焼けを見れました。10月ごろからは海から登る朝日を見れるハズです。
10月半ばの平日昼間に訪問です。海沿いの景観の良い場所に建てられた道の駅です。ここは、各種海鮮丼が頂けるようで、この日はサーモン丼を頂きました。この手の丼としては、さほど観光料金上乗せ感はないかなと。地元の営業マン、農協職員、高齢者が訪れて海鮮丼を食べてましたのでコスパは良いのかなと感じました。施設にはテラスが設けられており、天候が穏やかなときはテラスでの食事もございます可能な感じでしたが、訪問時は荒天でしたのでテラス利用は叶いませんでした。近くに食事施設が少ないかもですけど、リピート訪問もありかなと思ってます。
仕事で函館方面に行ったとき立ち寄った道の駅。目の前は海と、遠くに青森県が見えました。景色としては素晴らしいです◎昼食をとるために、レストランへ。何を食べようかな〜と思ってたら、まずウニが目につきました。ウニラーメンを食べようと思ったら、海がシケってウニが取れていないということで販売しておらず。どうしようかとお店の人に聞いてみたら、マグロ!!と言われたので、松前マグロ丼をオーダー。ちょっと値が張りまくっているので、よく話し絵を聞いてみると、青森県大間のマグロって有名ですが、ほぼ同じ場所で獲られているマグロとのこと。名前が違うだけで、同じマグロだと思って食べてほしいとのこと。なるほどね。と思ってたらマグロ丼到着。思ったより丼が小さい…(涙)肝心の味ですが、本当に美味くてビックリ。マグロ!って味がします。三崎港で奮発して食べたとき以来。思えば、三崎港のときはマグロ丼もっと高かったな(汗)いいマグロ丼に出会えました。仕事じゃない限り行くことにない道の駅に行けて良かったです。
松前町の道の駅。9月でも食べれるとは思わなかった生うに丼を頂きました。ウニの種類で採れる時期が違うんですかね。多分、キタムラサキウニ。と、お土産のお城の最中。
海辺という、とてもロケーションの良い施設。施設内にある食堂は、鮮度の高い海の幸をリーズナブルな価格で提供していたり、お土産コーナーでは海の町ならではのお土産商品がたくさん並べられておりました。
名前 |
道の駅 北前船 松前 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0139-46-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

北海道最南端の町、松前町の道の駅です。 国道228号線沿いで営業している店舗で、ここから松前城の屋根を見ることが出来ますよ。最近結構松前町に行くことが多くなった私ですが、その際やはりこの施設に真っ先に立ち寄りますね。 何と言っても前述したように国道沿いだから立ち寄りやすいですからね。 ここで頻繁に名物の松前漬けを買う事が多いですが、今回は昼食で訪問しました。 今回頂いたのはホッケの漬け丼。 ホッケに漬け丼があるのも驚きでしたが、さっぱりした味わいでとても美味しかったですね。 塩焼き以外でホッケを頂くことは少ないから中々貴重な体験でした。ここは絶景のオーシャンビュー。 天気が良ければ渡島大島、渡島小島、更には津軽半島を間近に眺めることが出来ますよ。