歴史薫る朱色の鳥居、鶴若稲荷神社。
鶴若稲荷神社の特徴
函館八幡宮の隣に位置し、朱色のきれいなお社が魅力的です。
明治十二年に高砂町から遷った歴史を感じる境内社です。
倉稲魂命を祀る小さな神社で、御朱印は社務所で受け取れます。
八幡宮の摂社となるのでしょうか、朱色の鳥居は稲荷神社に良く似合います。
「函館市:鶴若稲荷神社」2023年8月に訪問しました。赤い建物が印象的でした。もともとは高砂町に遷ったものが、第二次世界大戦による建物疎開で解体され、その境内が道路に使われたために、境内社として戻られたものだそうです。歴史があって面白いです。
明治十二年に高砂町に遷ったものが、第二次世界大戦による建物疎開で解体され、境内が道路に使われたために、境内社として戻られたものだそう。
中の絵が歴史を感じます。
鶴若稲荷神社、函館八幡宮 内。
函館八幡宮に参拝した時に、境内にある神社。
趣があります。
参拝させて頂きました。有難う御座いました。敬神崇祖。
御朱印は函館八幡宮の社務所で合わせていただけます。初穂料には定めがなくお気持ちでとのことでした。
名前 |
鶴若稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-22-3636 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

函館八幡宮の隣り、朱色のきれいなお社です社務所にお願いすれば御朱印も書いてもらえます。