厳かで心地よい、芭蕉の句碑前。
三山大愛教会の特徴
厳かで心地よい雰囲気が魅力的である。
出羽三山の由緒正しい宿坊の一つです。
芭蕉の句碑が2基立つ特別な場所です。
出羽三山の中でも、由緒正しい宿坊。なかなか一般(一元さん)の方は、利用できないと思います。精進料理がとても美味しいです。精進料理のメニュー全て手作り手作りごま豆腐とユリの根わらびのお浸しくちの木の餅の餡ころもちイチヂクの砂糖煮柿とブロッコリーのごま和えなど最高です。こんな料理は、ここでしか味わえません。
宿坊の一つ〔長円坊三山大愛教会〕の前に芭蕉の句碑が2基たっている。一基は、三山三句碑で、 涼風やほの三日月の羽黒山 雲の峰いくつ崩れて月の山 かたられぬゆとのにぬらす袂かな 〔涼風や・・〕は〔涼しさや・・〕の初形で、2基目は、 其玉や羽黒にかへす法の月 元禄2年(1689)の句。この碑の前に芭蕉と思われる小さな像がある。 (奥の細道 ⇒ 早坂大進坊)
名前 |
三山大愛教会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-62-2282 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

厳かで、それでいて心地よい雰囲気がいい。精進料理も薄味で、なおかつ美味。地元の素材を使い、その良さを十二分に引き出す料理の数々。