世界遺産の青柏祭、感動のひととき。
大地主神社の特徴
青柏祭が有名な大地主神社は、毎年5月に盛大なお祭りを開催しています⛩️
こちらの神社は、ユネスコ世界文化遺産に認定された青柏祭の舞台です。
大山津見神を祀り、地元の人々に親しまれる落ち着いた雰囲気の神社です。
こちらは青柏祭で有名な神社です。てか山のおみくじがありましたので、御朱印と一緒にいただきました。厄玉がおいてあり割ると厄が落ちるようです。鳥居は珍しい山王鳥居でした。く。
おおとこぬしじんしゃ?と読むみたいですが、地元方からは山王さんと呼ばれています。元は山王神社という名前だったそうです。人喰い猿に生贄を捧げてきたという伝説があるそうです。その猿の祟が起こらないようにと青柏祭が始まったとか…?ひっそりとした歴史のある神社です。
盛大なお祭りがあり立派な神社です⛩️
その昔、能登国の守護神として建立された神社です。毎年5月の青柏祭ではデカ山が3台街中を動き回りますが、初日に3台揃うのかこの神社の境内になります。青柏祭はデカ山を大地主神社に奉納しますので、ここでお祭りに合わせて参拝するのが良いのではないでしょうか。通常は境内に駐車場がありますが、祭事の際には使えなくなります。臨時駐車場の案内が主要道路にありますので、それに従ってください。コインパーキングも近くにはありませんので、ご注意ください。
丁寧な対応で、御朱印をいただきました。
毎年5月の3.4.5日に行われる、青伯祭に行ってきました。はぢめてでしたが、なかなかに良かった。でか山と言われる、曳き山はもちろんでかいけど、山に乗ってる若い衆の木遣りが格好良かった。見せ場の曳き山の方向転換するときには思わず慣性をあげてしまった(笑)出店も、沢山でているのでお腹も満足の1日でした。駐車場が近くにあまりなく、シャトルバスも運行しているが、お酒を飲みたいなら電車がベターなのかなと。
七尾駅から歩いて参拝。20分ほどで到着。歴史ねある神社だ。神社仏閣カードもある。おおことぬし神社と読む。
静かで落ち着く所でした。狛犬が朽ちてて時代を感じさせ、その後ろに新しい狛犬も控えてました。お参りしておみくじ引いて、御朱印いただきました。
子供達や孫の七五三とかで家族みんなお世話になっております。小さい頃の遊び場でしたよ~
名前 |
大地主神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-52-4214 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大山祇命 素戔嗚命 伊許保止命おおとこぬし神社能府地主山王宮養老二年能登国守護の為勧請とある天元年間社殿再建時より四月申日、青柏祭修行とある。デカ山青柏祭、七尾祇園祭、と有名な祭りが有ります。授与書にて対応いただく。色々な御守りあり。