しっかりスープとゆきむすび。
ゆの駅しんとろの特徴
しんとろの湯からの帰りに、おいしいおにぎりが楽しめます。
季節ごとに味わえる新鮮な食材が多数取り揃えられています。
トマトやお米のゆきむすびが絶品で、お土産にも最適です。
季節によって→山菜から 果物、賞を 頂いた トマト🍅や激 旨 \u003d お米の ゆきむすび🌾🍚までもが購入 出来て 普通に 便利です。奥に お食事処が あって食事を 頂くことも 可能です。
小さい道の駅のような施設で、物販や食堂があります。地元の方でにぎわっていました。となりの「しんとろの湯」の後に訪れるといいでしょう。地元のコメや野菜を買うことができます。オススメ。
小さな販売店です。奥に食事処があります。品数は少ないですが、地場野菜、菓子、土産物が販売されております。じねんじょかりんとうに飲むヨーグルトを購入しました。じねんじょかりんとうは、大崎市産のじねんじょを使用しているそうでサクサクで美味しく、飲むヨーグルトは別容器に移しスプーンで食べる程のトロトロのかたまり具合のヨーグルトで美味かったですね。
中山平温泉「しんとろの湯」の建物内には食事処が無いのですが・・・まるで「道の駅」みたいに、公衆トイレを備えた広い駐車場がある同じ敷地内に、お土産屋さんと食堂を兼ねた併設されているようなので、お風呂上りはそちらへ行ってみました♪日帰り温泉と隣り合うように並んでいた建物の中に入ると、手前側がお土産屋さんで、奥が食事処になっていました。※食堂営業は午前11時~午後2時、物販は午前10時~午後4時(4~11月は物販に限り前後30分ずつ延長)「かけそば」と「温玉」の食券を購入し、税込550円で温泉入浴記念の「温泉たまごそば」完成!夏休みのシーズンではありましたが、旧盆期間を外した平日ということもあり、25人くらい詰め込めそうなキャパがありそうな店内には先客4人だけ。待つこと5分程度で、お新香付きの生麵から茹でたお蕎麦が運ばれてきました!コシは弱めだけど、立ち食いみたいな安物麺とは一線を画す本格派のお蕎麦が、東北ならではの醤油感が強めに甘辛く味付けされた汁の中に泳ぐ中へ、トロトロの温玉を投入♪う~ん・・・でも未だお腹6分目くらいかなぁ、、、物販エリアを覗くと、季節にあった旬の味覚(野菜、山菜)、中山平産のブルーベリー、地元のお米「ゆきむすび」など、鳴子温泉地域における主に農産物の特産品が並んでいました。ここ中山平で採れたお米を使った「ゆきむすび」のオニギリを買い食いして行きましょ♪
しんとろの湯は安いけど評判がいまいちだったので、ゆの駅だけに立ち寄り。あまり品数はない。なる子ちゃん瓦せんべいだけ購入した。味は定番の味でうまかった。
大きくはないですが農産物なども売っていて うどんや蕎麦なども食べることが出来ます。隣のお風呂を利用した後にお土産を買うのには良いと思います。
とろとろのお湯が楽しめる日帰り温泉施設です。コロナ対策のため休憩所は使えず、椅子が数個、間隔を開けて置いてあります。以前よりも対策は緩くなったようきがします。お湯は掛け流し、やはり良いお湯ですね、駐車場も広く街道沿いのためお客さんもつぎつぎに来ます。浴槽は7.8人入ると足がつくくらいなので、10人以上入ると狭くなりますね、コロナ対策で人数制限もしています。
最高の泉質でしたトロトロです👍
しんとろの湯♨️隣の土産物屋食堂もあるみたいです😁
名前 |
ゆの駅しんとろ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-25-3144 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

道沿いにある食堂のラーメンでしたが期待値以上にしっかりとしたスープに麺がよく絡み美味しかったです。隣接する温泉の湯上がりに最適です。