浜松祭りの魅力、凧と屋台が待つ!
浜松まつり会館の特徴
浜松まつりに関連する凧や屋台の展示品が充実している。
入り口に大きなタコが飾られ、訪問者を迎えるユニークな雰囲気。
中田島砂丘の近くで、歴史的な祭りの楽しさを存分に味わえる。
数日前に初めて行ってみましたが、お客さんは0人、入館料400円→JAF会員は360円!駐車場は広くて無料だった!館内は見応えあり!凧の縄をつくる工程の映像や凧や屋台展示があり子供から大人まで老若男女楽しめる施設だった!
浜松の伝統のお祭り関係の凧や屋台(山車)が展示されています。ボランティアガイドさんがいて、色々説明してくれます。この!中島砂丘の近くですが是非行って欲しいですね。
入り口から大きなタコが飾ってあります。各町の法被もあり祭りの大きさがわかります。ビデオをみて驚いたのですが、昼はタコあげ合戦、夜は山車を引き、とてもハードな祭りだということです。タクシーの運転手さんに聞いた話では連休明けの最初の日は学校も休みになるとか。大人も子供もくたくたに疲れるからだそうです。70歳以上は無料ではいれます。
浜松まつりで訪れました。各種出し物(?)の展示が見ごたえありました。
規模としてはそれほど大きくないので、見応えと言う点では物足りませんが、浜松祭りの概要や、凧や御殿屋台の大きさ等も感じることができる展示館です。凧のミニチュアなどお土産も買えるので、小さいお子さん連れての来館向きかもしれません。中学生以下と70歳以上は入館料無料、一般は400円となってます。JAFの会員証を提示すれば1割引となります。
こちらは!入館料が400円ですが、浜松城のチケットを見せると、100円引きをしてもらえるので、浜松城に行ったら、浜松まつり会館も忘れずに行く事をオススメします。こちらでは、浜松まつりについての特に凧を展示されています。昔ながらの凧や今らしい凧も色々とあり、見るのも楽しいですよ。最初にビデオで浜松まつりについて流れ、自分は行ったことが無いので、こんなふうなんだ。と知ることができました。5月には、いつもよりは縮小するようですがやるようなので、近くにいたら遊びに行きたいと思います。浜松からは遠いので、バスで行くことをオススメします。徒歩ならば、40~50分位かかります。
浜松の中田島砂丘の近くにあります。大きな公園の中にあります。浜松祭りの凧や山車が展示されてます。入場料は400円ですが、JAFの会員証を見せると割引されます。今日訪問した時は子供達の遠足と鉢合わせましたが、先にビデオを見せてくれたので、待ち時間はありませんでした。
2022年8月20日に訪問。マンガ「みつば君はあにヨメと。」で出てくる場所で気になって来ました。浜松駅から遠鉄バスで「中島田砂丘」まで約15分程度。砂丘と合わせて来ると良いでしょう。玄関でラッパのメロディーが流れていますが、浜松まつりで各町が吹き鳴らすメロディーなんですね。手指消毒と検温あります。入場料は400円。館内マップとしおりをいただきます。まずはまつりの映像から見学開始。凧合戦と誕生祝いの凧があり、その説明。由来は室町時代に引馬城(浜松城の前身)城主・飯尾豊前守の子が生まれた時に凧を上げたのがはじまりとか。大正になると凧合戦がはじまり、戦争による中断を経て今に至るようだ。平成21年にまつりに参加する町は174箇所とのこと。凧以外に浜松中心部では御殿屋台引き回しも行われ、会館では各町の凧や町を表すマークや法被、御殿屋台の模型など展示されています。おみやげコーナーもあり、手作り凧やグッズなども売られていました。公園では凧揚げしている人も!
2022年8月31日、水曜日、風車公園に行くつもりが、間違えて、浜松まつり会館の駐車場に車を止めてしまいました。浜松まつり会館の中には、入りませんでしたが、駐車場と会館の玄関前の写真を撮ったので、投稿します。駐車場は、広くて、無料でした。会館の中に入っていないので、評価は仮です。
名前 |
浜松まつり会館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-441-6211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

訪れたときにたまたま展示会があったので入ってみました。凧、神輿、提灯などお祭りにつかわれるものが多数飾られていました。