曲り家で楽しむ秋の干し柿。
旧菊池家住宅の特徴
定番の古民家を移築した展示が魅力的です。
曲り家の独特なL字型が印象的で興味深いです。
秋には干し柿が吊るされ、風情を感じます。
秋は干し柿が吊るされています。
曲り家はその名のとおりL字型に曲がっていて、家屋と馬小屋が土間を挟んで繋がっている。曲り家が普及したのには諸説あるようだが、馬を家の中で飼うとなると臭うだろうし、うるさかろう。馬が凍死しないようにとか、熊に襲われないようにとかだろうか?いくら大切な家畜と言えどよっぽどの理由があったに違いない。それにしても、家の外壁のほとんどが土壁で、採光設備らしいものは一部の障子戸と入口の戸ぐらい。そのため、座敷の奥に進めば進むほど光が届かず薄暗い。とりわけ狭く真っ暗な部屋があった。遠野物語ではこうした部屋を座頭部屋と呼ぶとあった。座頭とは、視覚障害者のための職能組織における階級の一つで、江戸時代には幕府公認の存在であった。座頭市の影響か、座頭といえば按摩師という印象もあるが、琵琶を弾きながら物語る等の芸能を糧とする者もいた。そう、座頭部屋とは、宴会などの際に座頭を呼び寄せて、待機させるためだけの部屋だったというのだ。話は逸れるが、ここ旧菊池家住宅の座頭部屋と思しき部屋には、座敷童の切り絵が施された灯篭が置かれていた。座敷童が住み着く家は繁栄すると考えられている。東北地方の各地には、家に座敷童が棲みつくよう、奥座敷に玩具やお供えを用意するという風習があったという。赤坂憲雄の「境界の発生」(2002.6.10、講談社学術文庫)これによると、人はものごとを内と外に分ける。それは里と山だったり、生と死だったりするが、その間には必ず境界が存在する。その境界を越えることが許されたのは共同体にとって異質な存在、とりわけ座頭や旅の僧などであった。彼らは、客人神と同じく聖性のある存在と捉えられ、外から内に何かをもたらすと考えられていたという。なるほど。奥座敷は、座敷童のために用意された聖域であり、家人であっても侵すことができない場所である。その内と外の境界を越えられる存在が、座頭のような聖性を持つ者であり、座敷童との交信ができる存在として重宝されたのかもしれない。奥座敷に隣接した座頭部屋をあえて用意したのは、実は宴会で客人をもてなすためではなく、座敷童へ向けた神事だったのではないだろうか?ちなみに、遠野物語に残る座敷童伝承の舞台は、土淵村大字飯豊と大字飯豊(いずれも現遠野市土淵町)であり、伝承園の目と鼻の先にある。この菊池家の曲り家はもともと小友村(現遠野市小友町)にあり、昭和53年に現在の場所へ移設されたらしい。記録こそ残っていないが、同じような伝承があったのかもしれないね。
遠野のかっぱ淵近くの、伝承園の中にあります。国指定重要文化財です。他にも古い家屋があり、土地の伝承などが少しだけ理解できます。
名前 |
旧菊池家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-8655 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この辺りでは定番の古民家を移築した展示です🤗