長連龍の城跡で冒険しよう!
穴水城跡の特徴
畳み掛けるような鬱蒼とした林道を進む楽しさがあります。
戦国SLGに登場する長氏の居城を探索できます。
穴水城跡の周辺はハイキングやピクニックに最適です。
車ですれ違いのできない鬱蒼とした林道を、突き当たりまで行くと城趾の石碑が有ります。ここで駐車と方向転換が出来ます。途中不気味な山小屋のようなものも有るので、車で行ったほうが無難でしょうか。石碑の脇に登り口があり本丸跡らしき曲輪跡が有ります。道の突き当りの下の方に、民家か資料館ぽいのが見えるので、徒歩で下から登って来ることができるかもしれません。距離的にそちらのほうが近いですが、下の方に駐車できるかは不明です。
穴水駅の東にある城で城主は戦国SLGにも登場する長氏。城址碑があり、近くの竹藪の中に「空堀跡」との標柱も見えたものの大雨の中では藪に突入する気になれず退散。
車で穴水高校バス停付近から城域に入る事ができ、主郭直下の腰曲輪的なポイントまで行けます。途中 堀切などの遺構が道路からも確認出来、堀底に降りてみると かなり大がかりな遺構である事も分かります。麓の役場や長谷部(長氏)資料館から健康の道 として、小径が繋がっているので徒歩でも登城出来ます。南北朝期に長氏によって築城され、戦国期には長続連によって城として確立された様です。上杉謙信の第一次能登進攻には、主君 畠山氏の七尾城への加勢のため続連は不在、その隙を突いた上杉の別動隊によって落城してしまった様です。その後 続連の次男 長連龍が城を奪い返すと、更に上杉軍が攻撃をしかけてきたため、穴水湾乙ケ崎にて連龍率いる能登水軍と上杉軍が交戦(乙ケ崎合戦)、長連龍は上杉軍に大勝した様です。しかし、上杉謙信の第二次能登侵攻には再び上杉軍の手に渡った様です。
城跡までど道中が狭い道のりで城に到着するまではわくわくします。城じたいの大きさはあまりなく、駐車場からすぐに本丸に到着ですね。
車で裏手から本曲輪の脇まで行くことができます。公園化されていて、段々になっている平らな部分が曲輪で、当時のものなのかどうか、確信は持てませんが、ここに城(砦)があったのは、位置的にも地形的にもしっくりくる感じはします。
長氏の居城。
Well kept hiking area around the Anamizu Castle Ruins. Great for a picnic too!
名前 |
穴水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

畠山氏の配下、長連龍の居城。上杉謙信に攻められ七尾城が落城、畠山氏滅亡後も連龍は独自に城を奪還。上杉謙信に抗する為に織田信長に臣従。前田利家がこの地域を治めるようになると鹿島半群を与えられ移った。現在の穴水城は、主郭のすぐ間近まで車で行ける。夏場に行ったので草木が生い茂り、他の曲輪がどこやら判別がつかなかった…