昭和の雰囲気と木の遊具。
オホーツク木のプラザの特徴
昭和の雰囲気が漂う懐かしい建物で、安心して楽しめます。
木製遊具が充実したお子様向けの素敵なスポットです。
オホーツク森林産業振興協会が運営する木工品展示場があります。
上の子どもが小さい時に来たことがあり、久しぶりに下の子と訪問しました。料金も安く小学生の低学年位はとても楽しく遊べます。
二歳の娘を連れて行きました。大人は200円、小学生以上は100円、幼児は無料でした。平日のオープン直後に訪問。雨でしたが平日だからか比較的空いてました。大きな滑り台や小さな滑り台、おままごとスペースが気に入って夢中になって遊んでました。1時間半は確実に時間潰せます。1時間毎に時計から音が流れて、木で作られた動物達が踊って帰っていく仕掛けがあり、子供が大喜びでした。
昭和の雰囲気が漂う懐かしい感じの建物。中は、お土産コーナー、木の砂場コーナー。有料の木のおもちゃコーナー。200円程ですが、小学生以下の子ども連れじゃなければ、退屈かもしれません。子連れなら、きっと喜ぶし、安心して子供を遊ばせる場所だと思います。
北見駅裏手のホール横にあります。地場の木工品の展示販売もしていますが、メインは子供向け遊戯施設でした。入館は無料で館内に木工遊具や広場的なホール的な空間もありますが、メインの遊戯場は有料です。大人200円也。当地の冬場は寒さが厳しいので冬場の子ども遊びにはうってつけの場所だと思います。飲み物の自販機があり、持ち込みもOKですが飲食店と言いますか、フードコート的な設備はありません。
オホーツク木のプラザとは、素材生産における高性能林業機械の導入や、木工クラフト等の需要開発、高次加工への取り組み、さらにオホーツク「木」のフェスティバルに代表される需要拡大への各種イベントの開催など、木材産業の活性化のため活発な取り組みを行っています。
木製遊具で遊べる素敵スポットです!小学生から料金はかかりますが、大人で200円と言う破格。小学生未満は無料!大型遊具のある場所は有料ですが、手前の遊び場は無料で利用できます。民芸品や、木材の端材も売っていて、夏休みの工作に活用できそうです。木の板なんかも買えますよ。ここで買ってオイルを染み込ませて磨き上げれば…素敵な木目のお皿ができます!ディスプレイプレートとしても!大型遊具のコーナーでは、滑り台やおままごとスペース、ボールを滑車で上まで上げて降りてくる様子をみられる遊具など様々な遊びができます。小さなお子さん用の木製ハウスや小さめの滑り台もあります。2階は比較的おとなしく遊ぶことができるスペースです。一番オオハシャギするのは坂道のレールを下るウサギとカメ。2階のスタートから緩やかなカーブのスロープをだだだーっと走ってウサギとカメを追いかける子が絶えません(笑)なので、衝突事故もしばしば(-ω-;)みまもりの方々は注意が必要です!外にも遊具がありますよ❗パンダ?とか、滑り台とか、噴水とか。ひろーい敷地を余すこと無く走り回らせれば、体力オバケの子供達も大満足間違いなしです❗
北見市民ではないですが小さい赤ちゃんがいるので利用させてもらいましたこういう施設があるのはとてもワクワクしていいですねお座り前の赤ちゃんなので、まだ全然遊べないかな?と思ったのですが小さい木のボールが沢山あるところに触れさせてみようと思って行きました。しかしこのご時世ということで消毒が大変なので今は撤去しているとのこと。もう少し小さめの子が遊べるおもちゃも欲しかったですがこのご時世なのでしょうがないのかな?と。
以前、オホーツク木のプラザに行かせていただきました。娘たちはすごく楽しそうに遊んでいてよかったんですが、気になることが1つありました。それは滑り台で遊んでいた時なのですが、娘より大きい小学生低学年?くらいのお子さん数人が逆走して滑り台を登ってきていた子がいました。とても危なかったです。ですが、注意してくれる方がいなかったので注意していただける職員の方がいて頂けると嬉しいです。
普通に素晴らしいお子様向けのスペースです。数多の素晴らしい職人や職員の想いがつまってます。時代遅れかも知れませんが、そこがまたいいです。トイレ臭いとか書いてる方いましたけど、これからはトイレのない施設のみに行くことをお勧めします。たとえば、森とか。
名前 |
オホーツク木のプラザ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0157-25-1331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お金はかかりますが、こどもはとても楽しそうに毎回遊んでいました。滑り台が多いです。