廃校で感じる三宅島の魅力。
三宅島郷土資料館の特徴
小学校の建物を利用したユニークな資料館です。
三宅島の人々の暮らしに関する資料が充実しています。
窓口の対応が非常に親切で、訪れやすい雰囲気があります。
もう少し三宅島の人々の暮らし方について、昔と今の比較ができる資料があって欲しかった。噴火の影響もあるとはあもいますが、かつての華やかだった時代の三宅島が知りたかったです。
三宅島に来たらぜひ寄って欲しい場所です。気さくな年配の管理人の方の説明が最初にあり、その後は自由閲覧。島が出来た生い立ちから現在までの歴史が知れます。一番興味があったのは島流しの歴史でした。江戸時代にどんなに人が、どのような形で流刑になり、どのように生活していたのかが詳しく知れて面白かったです。その他にも火山の歴史や縄文弥生時代の交易や遺跡遺物など大変勉強になりました。
廃校を利用した施設です。残暑の季節に訪れましたが、紙コップと魔法瓶が机に置かれており、無料で水分補給できました。訪問者はかなり少なくゆっくりとした時間が流れているように感じました。一階には受付、児童図書コーナー、お神輿の展示コーナー、廃校になった小中学校のいろいろな物が展示され、二階は三宅島に縁のある画家の作品や歴史的資料の数々が展示されていました。流人の生命手帳には指名と罪状らしき文字の並びが書かれてあり、貴重な資料だと思いました。2000年の噴火に関する展示では何月何日に何が起こったかという細かな情報が公開されており、三宅島の火山についていろいろと知ることができました。受付の方は親切に対応してくれました。
借り、元の場所に戻して良いのでは⁉️
窓口の対応とても親切です。
名前 |
三宅島郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04994-5-1454 |
住所 |
|
HP |
https://www.vill.miyake.tokyo.jp/kakuka/kyouikuiinkai/shisetsu/siryoukan.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小学校の建物をそのまま利用しているのが興味深い。テーマごとに展示しているが、流人だけで1テーマ設けているのが○。年表に御蔵島の独立が書いてなかったような気がするがなんかあるのかなやっぱりとか思ってしまう。