妙立寺の特徴
家康が本陣を置いた歴史的名刹で、由緒ある寺院です。
江戸時代中期建造の本堂が、文化財の宝庫として知られています。
浜名湖越しに富士山を一望できる、開放的な境内の魅力があります。
立派なお堂がありました。書院や庫裏など、整っています。 南無阿弥陀佛。
豊田佐吉様のお墓が有ります!ビックリしました‼️
一見怖そうなご上人さまですが、実は気さくで優しい方で会話も弾みました。
豊田佐吉さんの眠るお墓があります。一般の狭い墓地なので静かに訪問しましょう。区画入り口に筆子塚が、4列目に豊田家のお墓があります。#letsguide #TOYOTA
日蓮宗本山。ちょうど法事が行われており、御首題を拝受するのに30分ほど待ちましたが、本堂に入れていただけたので、じっくり待つことができました(寒かったですが)。法事が終わった後、すぐにご対応いただき、とても気さくにお話をして下さりました。
日蓮宗の由緒寺院ということで参拝させていただきました。境内は広くてきれいに整備されており、大きな本堂は歴史を感じさせる江戸時代中期の建造物。ご朱印にもご対応いただきました。
日蓮宗本山。由緒寺院。山門が立派な作りになっていて、そこへ上る階段が綺麗に整備されています。おそらく従来の階段は老朽化して危険だったのでしょう。檀家の皆さんの協力があったのでしょう。なので、創建当時の面影はありません。それは本堂までの参道にも言えます。敷地内が素晴らしくスッキリしています。これはこれで開放的で従来のお寺の雰囲気を払拭します。どうしてもお寺と言うと、木々が生い茂りじめっとした感じですが、ここ妙立寺はスッキリ、カラッとしています。肝試しには向きません。本堂は堂々として、これまた立派です。観光するゆうな場所ではありませんが、日蓮宗由緒寺院、御参りしてみてはどうですか。
南無日蓮大聖人。
南北朝時代の1386年に開創された日蓮宗の寺院です。戦国時代には戦乱の波に翻弄され、境内に家康の本陣が置かれたこともありました。銅葺き入母屋造りの本堂は文化財の宝庫とも言われ、平安時代に藤原基衡が中尊寺に奉納した、国指定重要文化財である「紺紙銀界金字法華経」を所蔵しています。
名前 |
妙立寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-576-0527 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここ、徳川家康が戦の本陣を置いたこともあって、家康ゆかりの地になっているんですよねぇ。でも、地元のお墓参りの人以外、あまり、人はいなくて、ひっそりしているんですよねぇ・・・なんでだろ?