雪道を登って味わう、つきたてのきな粉もち。
鷹栖神社の特徴
旭川市北部に位置し、歴史ある明治28年創建の神社です。
玉砂利が敷き詰められた参道を歩くと、とても気持ちが良いです。
美しく整備された境内で、心が安らぐひと時を過ごせます。
初めての参拝。雪がまだあり、風が強い日でしたが、ご縁を感じる感覚が数回ありました。空気が、とても澄んでいました。御朱印は手書きでして頂きました。とても優しい宮司さんでした。社務所内にある花手水、綺麗でした。
神社内は綺麗で清々しい気分になりました。春に来ると緑で暖かく癒やされると思います。
まわりの自然と調和されている、敷地の広い神社です。国道側から入ると長い階段を登るので結構大変です。御朱印を頂けます。
旭川北部の神社裏道の、小道は、冬はツルツルになり危険遠くから歩いて行くのが 賢いです。
(2021.12.11参拝)今日の最後は鷹栖神社です。鷹栖神社という名前ですが、鷹栖町ではなく旭川市にあります。でも鷹栖町の北野神社の本務社でもあります。国道12号沿いに社号標があり、そこから石段が続いています。数を数えるとちょうど100段です。しかし参道はそこから左に曲がり、さらに47段の石段が続いています。そこから再び参道は右に曲がり、上り坂が続いています。そして鳥居の前に11段の石段があり、ようやく境内にたどりつけます。境内社の六號神社も参拝をして、社務所に行きました。社務所では鷹栖神社と北野神社の御朱印を拝受し、家路につきました。
末広の丘の上にある鷹栖神社。社名が鷹栖神社なのに旭川市内にあるのはかつてこの場所が旭川市ではなく当時の鷹栖村だったからです。道路を挟んだ向かい側には芸人のとにかく明るい安村も卒業した実業高校があります。神社正面には長い階段を登らないといけない参道がありますが、神社裏に駐車場がありそこからだとすぐに参拝することが出来ます。境内は木々に囲まれた自然豊かな空間でお稲荷様を祀った六號神社や忠魂碑などが建てられています。手水舎前には君が代の碑と君が代の歌詞にあるさざれ石があります。社務所では鷹栖神社、境内の六號神社、鷹栖町北野にある北野神社の御朱印を頂くことが出来ます。
玉砂利が奇麗に敷き詰められた参道を歩くのはとても気持ちが良い。
たまにお参り。自由におみくじ。高台にあって気持ちも浄化される感じが良い。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。参道には玉砂利が敷き詰められていました。御朱印は字体が二種ある書き置き対応でした。
名前 |
鷹栖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0166-51-2902 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

1月1日に初詣で伺いました毎年、家から運動がてらに歩いて行ってますが、旭川新道側からだと心臓破りの階段が待ち構えています雪道の階段ですが、除雪はきちんとされているし、手すりもあるので意外とすいすい登れます登りきると旭川の街並みが見渡せ、疲れが少し吹き飛びますですが、鳥居までさらに坂道が続きます樹氷が綺麗で空気が澄んでいます13時前に着いたのですが、参拝客で列ができていました境内では餅つきをしていて、一般客もつかせてもらえますそしてつきたてのお餅がいただけましたきな粉もち、美味しかったです🙏階段は帰りの方が怖く、手すりにしっかりつかまりながら一歩ずつ降り、無事に降りきると達成感が味わえます。