目に良い湧き水が流れる神社。
篠座神社の特徴
延喜式神名帳に記載される由緒ある神社で、心安らぐ境内です。
目に良いとされる湧き水が流れる、特別な場所として評判です。
疾風巡拝プロジェクトに参加している、落ち着いた雰囲気の神社です。
目に良いという湧き水が有名だとは聞いていたが、鳥居のところで白杖を持った人と出会った。声を掛けると何回か来ているそうで、私が補助しながら案内してもらった。持ちつ持たれつである。鳥居と拝殿を結んだ延長線上に、飯降山(いふりやま)の山頂(884m)があると聞いてきた。確かに参道から上を見上げると山頂が見える。ほぼ一直線上だ。驚いたのは、春分、秋分の日に、この山頂に陽が沈むと言うのである。鳥居と拝殿と山頂と夕陽が一直線上に見えると言うことだ。こんな話を聞いたからには、絶対に確認しなければならない。9月に再訪しよう。
式内小社で、旧社格は県社。主祭神は大己貴大神(おおなむちのおおかみ)。神社後方にそびえる飯降山は、「おたけさん」とも呼ばれ、古くからの神体山と考えられる。春分・秋分の日には、鳥居・社殿の延長線上である山頂に日が沈む。wikiより大野城訪問の際に立ち寄りました。御刻印のある神社です。
2023.9訪問。友人に連れられて訪問しました。友人から泰澄大師にゆかりのある神社と聞きました。目に良い神水があるとも聞きました。神水は神社の奥の池のあるエリアにありました。ここは、なかなか雰囲気のある場所でした。狛犬さんが可愛かった。疾風巡拝ののぼり旗があり、バイクの方々もひっきりなしに訪問されてました。鳥居神社後方にそびえる飯降山があり、春分の日と秋分の日に鳥居・社殿の延長線上である山頂に日が沈むと友人から聞き見てみたいと思いました。
延喜式神名帳に記載される古社です。主祭神は、大己貴大神です。武生の總社と同じです。相殿も五走らしたは、總社と同じです。参道は長く、趣があります。参道奥に駐車場があります。参道横の道から、駐車場に行きます。近くには、本願清水イトヨの里があります。清水は飲めます。美味しいですよ❗
好きな神社です✨境内は綺麗な風景です✨心が安らぎます😃
疾風巡拝プロジェクトに参画している神社です深江さんや伏木さんと比べると建屋は立派ですが人当たりがいまいちでした。
御祭神はオオナムチ。式内社。鳥居から拝殿までの長い参道があり古い獅子タイプの狛犬が拝殿前に構えます。白山信仰の祖•泰澄が白山登拝の前に清水湧き出るこの地に10日ほど、登拝後にも立ち寄りその際にオオナムチからのお告げがあったと伝わる。
疾風巡拝北陸編の四社目、参拝させて頂きました。白山にもゆかりを持つ由緒ある神社とお聞きしています。平日の午後でしたが、社務所にてとても親切にご対応頂き、刻印と四社参拝のステッカーも頂戴することができました。大変お世話になりありがとうございました。
式内で大きな社ながらひっそりとある神社。しかし、その創建の起源は白山開山した泰澄大司が創建。その起源も興味深い。大司が白山に挑戦する前に、良さげな所だから、ここに10日滞在した。そして、白山登頂を成功してまた立ち寄ると、虚空から声がして「私は大己貴大神 オオクニヌシノミコトなり、ここは良いところだからちょくちょく遊びに寄るよー。」ってな感じか?で、ここに奉ったとか。今も社の横の泉には霊泉が湧いていて気持ちよい所です。また、春分、秋分の日は社殿と向かいの御岳山(飯降山)が一直線になるらしいです。神文が笹竜胆なのは、何故だ?
名前 |
篠座神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-65-1455 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

二輪で訪問。駐車場🅿️広いです。御刻印の「祈北陸復興」の「興」の刻印をいただきに伺いました。