フクギ並木で感じる涼やかな陰影。
(2019/09)なぜか場所自体が抹消されてしまったため、大量にあったコメント、写真が蒸発してしまった。思い出しながら再度書くのは気が重い。シュガーウタキと読む(塩川なのにシュガーなのがおもしろ)。16世紀末、空から2個の霊石が降って来た(隕石か?)場所に、パリマタマチャラ(波利真大殿)によって建立されたという。神名はアスビカギハベルカギアルズ。当時はこの周囲にパリマ(波利真)村という集落があり、パリマタマチャラはその首長だった。しかしパリマタマチャラは土原豊見親に敗れ、村人は塩川に強制移住させられたため、パリマ村は廃村となった。だから今は御嶽だけがポツンとあるのだ。御嶽に飾られている「塩川嶽」「賜護」の扁額は18世紀のもので、貴重な文化財。塩川から600m続く参道沿いのフクギ並木が見事。数百年に渡り大切に整備されて来た、これも文化財だ。
名前 |
塩川御嶽とフクギ並木 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-79-2011 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

沖縄によくあるフクギ並木 強烈な陽射しを遮りたい気持がよく解る!