明治の農機具を見て体感。
大野市民俗資料館の特徴
明治時代の裁判所を利用した資料館で、貴重な展示が楽しめます。
古民具や農機具が見事に展示され、当時の生活環境を感じられます。
ギュウギュウに詰まった展示品があり、面白くて魅力的な体験ができます。
paypayが使えます。資料の販売もあります。館内は撮影禁止です。
写真撮影はできないが、展示品がなかなか面白くて良かった。
ギュウギュウに詰まってます。
玄関の左手に受付あり。入場料は大人200円小人100円です。古民具が展示されていました。
鉄筋バリバリの建物を想像していたのでびっくらこいた。なかなか趣のある建物じゃないですか。
時代変化によって姿を消しつつある民俗資料を展示しています。建物は、明治22年大野治安裁判所として建てられ、昭和43年まで使用されていました。同年、大野市が本館と守衛室を譲り受けて現在地に移築し、資料館として活用・保存しています。明治中期の地方の裁判所としては、全国的にも貴重なものです。
受けつけに女性の方がいます。カウンターにパンフレットがいろいろ置いてあり無料で頂けました。
明治時代の裁判所の建物を今は資料館としているらしい。養蚕や機織り、消防車や人形といった古民芸品がある。おおの城まつりで観覧無料だったから入ったけど、普段の200円だったら入らないだろうな、、受付の女性の大野の観光を推す姿勢に評価の☆を増しました。
古民具などが多数展示してあります。雑多な感じで展示してありますが、それがかえっていい雰囲気です。
名前 |
大野市民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-66-0238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

明治から昭和30年頃迄の 農機具を中心に 庶民の生活環境を 展示しています❗館内は撮影禁止ですが マア こんなもんかなぁ😌