三戸南部氏の歴史を体感。
史跡 聖寿寺館跡 (本三戸城)の特徴
三戸南部氏の居城跡で歴史を感じます。
学芸員による詳しい説明が魅力です。
開放的な場所で見学が楽しめました。
もともと三戸南部氏が居城していた場所。現在は発掘作業で色いろと遺構が見つかっている。国指定史跡に指定されており、倉庫や工房のあとという説明看板がありました。陶磁器や金属製品などが出土したそうです。御城印は近くの史跡聖寿寺館跡案内所で買えます。
広々として気持ちの良い場所でした。トイレがあるといいです。
2021年6月13日に見学しました。南部氏は、鎌倉時代末には、この地に入部していたと考えられます。天文8年1539年に焼失したと伝えられています。その後、三戸城へ本拠地が移って行きました。この居館は、南部氏発祥の地ということになります。
発掘調査終わればまた来ます。
埋め戻してるので基本ただの開けた場所でした。堀が少しと高低差は確認できるのですがね。
北東北最大の戦国大名 三戸南部氏の居館。東京ドーム2.5個分の広大な曲輪からは霊峰名久井岳がきれいに見えます。
ガイドがあってOK
学芸員の方に詳しく説明を受けながら、見学させて頂きました。
名前 |
史跡 聖寿寺館跡 (本三戸城) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0179-34-2132 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

三戸南部氏の居城跡。現在は発掘作業中でもあり、案内板以外の観光用設備、舗装等は設けられていません。