勝山の機織り工場、無料体験で歴史を学べる!
はたや記念館 ゆめおーれ勝山の特徴
昔の製糸場を利用した博物館で、懐かしい機械が動く様子が見られる施設です。
勝山の絹織物業に関する歴史を楽しく学べる、貴重な体験ができる場所です。
勝山にあるスポット。明治から平成まで営業していた建物を保存・活用した機織りのミュージアムで、無料で見学できる。2階では動いている機織り機の様子を見ることができるのがとても良かった。
日曜午後に訪れました。歴史ある外観、歴史の証人である貴重な機織り機、入館料無料なのが申し訳ない位です。機織りや繭玉作り体験は有料で出来ます。ショップもグッズが豊富。繭玉石鹸だけで無く、福井特産品の眼鏡の材料で作られたアクセサリーも面白いです。羽二重餅、味噌胡桃饅頭などお菓子は少ない。訪れた日はたまたま演奏会をしていて耳も楽しめました。2階の機織り機が動く様は圧巻。年配の男性がとても詳しく説明して下さいました。ありがとうございます。見応えかありました。
勝山市やその周辺でかつて盛んだった、絹織物・繊維業に関する博物館です。なんか「ゆめおーれ」という名前があることで、逆に何の施設か分かりにくい気がしないでもないですが、、、かつて実際に稼働していた作業場を資料館として使用しているそうで、体験コーナーは有料でしたが入館料は無料でした。2階建てで、主に1階は歴史や最終的に製品になるまでの過程に関する解説で、2階は実物の展示でした。行ったときは他にお客さんがいなかったこともあってか、職員の方が解説してくださいました。たくさんに機械が動く様子は圧巻な一方で、作業効率としてはあまりよくなさそうだなというのも感じるところで、価格競争の波にのまれたのかなあとか。自分は利用しませんでしたが、売店の他に建物内に喫茶もありました。
北陸自動車道で加賀に向かうところ、少し寄り道をして訪ねました。ベテランのスタッフさんの解りやすい説明で、繭から絹糸の取り出し方、経糸の整経、糸巻など興味の尽きない時間でした。蚕から繭が出来上がるまでの神秘的な創作、繭からの糸引き、また織機の奇妙な動きや音など、旅行の寄り道が思わぬ楽しいひと時になりました。
繭、織り、織機等を詳しく教えていただきました。羽二重の説明で初めて二重の意味がわかりました。織りの体験もできます。
コースター作りの体験をしました。個人の場合予約無しで大丈夫です。2階では、詳しく説明してくれます。繭から糸が出来る様子など、実際に見る事で成る程となります。一度は行ってみる事をお勧めします。
無料で見学出来ます。とても親切に詳しく教えていだけました。古い機械が実際に動いているところも見れます。生きた蚕もいました。恐竜博物館からも近いので行かれる方は寄ってみると良いかとおもます。
楽しい施設でした。機織りの歴史や体験などが楽しめます。団体で利用させてもらったのですが、入場するとまず機織りの歴史などのDVDを7分ほど見せていただき、その後施設の方が20分ほど館内を案内してくださいました。建物は二階建てになっていて、機織り機がどんどん進化していく過程や、生きている蚕を見せてもらったり、興味深いものがたくさん。説明もとても分かりやすく、機械も動いていてずらっと並んでいる機織り機の迫力に圧倒され、期待してた以上に良かったです。案内の方もも少人数にひとり付いてくれたので、しっかり話が聞きやすかったのも嬉しかったです。クラフト体験なども出来るようなので、また時間があればやってみたい。お土産コーナーにはシルクのスカーフや、化粧水、石鹸等、ここでしか買えないものもありました。駐車場も広かったです。
体験でコースター作れるのはよかった。蚕の事がわかってよかったし、案内の方はとても親切に解説してくださるが、少々はなしが長くて、時間がなくて焦った。
名前 |
はたや記念館 ゆめおーれ勝山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-87-1200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昔の製糸場の建物を利用した博物館で昔の機械を動かして見られる貴重な博物館です。色々な体験も出来るようです←時間がなくで出来ませんでした。また、館内にカフェがあって卵にこだわったロールケーキやドーナッツがいただけます。価格も良心的で美味しかった!