戦国時代の山城体験を!
浅水城跡の特徴
戦国時代初期の山城の特徴を持つ歴史的な地点です。
駐車場が無いため、徒歩での訪問が必須です。
静かな雰囲気の中で歴史を感じることができます。
スポンサードリンク
戦国時代初期の山城の特徴ですね。小高い山の急斜面は天然の要塞で、なかなか攻めにくい場所に有ります。この時代の領主達は地形を把握して地の利を利用しましたです。
駐車場がなく車で侵入するのは不可。登り口に看板がある。
名前 |
浅水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2022年6月20日に訪れました。現在、城の跡地は、八幡宮となっています。22代南部政康公の三男に当たるのが、この城を築城した南遠江守長義です。23代となった長兄の南部安信(聖寿寺館)公から五戸と浅水の知行を任されました。長義公は、城下に寳福寺を開基しました。ご自身の位牌や御墓も寳福寺にあります。歴代の御住職の御墓の近くある立派な五輪塔が御墓です。南氏5代の利康公ですが、寛永8年1631年に24歳の若さで亡くなりました。南部町三光庵に利康公の霊廟が祀られていることをご存知の方も多いと思います。利康公の逝去に伴い、浅水城は廃城となりました。