静かな小道に佇む天御中主神の社。
天御中主神社(妙見神社)の特徴
令和3年創建の御朱印が魅力の神社です。
静かな雰囲気の中で心を落ち着けてお参りできます。
歴史ある村社で妙見菩薩の分霊が祀られています。
鬼滅の刃に出る一刀石似!😅どれか分かります?
令和3年5月3日参拝御朱印あり(書置き、2種類)祭神:天御中主神旧社格:村社永保年間(1081~1084年)に創建されたとされる伝承と文禄(1592年)に下総国千葉神社(妙見菩薩)の分霊を勧請した旨の系譜も伝えられている。
小道を入った所にあります。境内は気持ちよく整備されて、近くには駐車場も完備されています。地域との交流も深いようで、社には展示物も多数ありました。
人がいなくて静かなのがなんとなく好きだから年に1回は来ます。「願掛け巌」というのが目玉らしく、そこに書いてある呪文を3回唱えた後に、自分の住所と名前と歳を心の中で呟くと願いが叶うらしいです。それが実話であれば、私は今頃ここでこうやって口コミを書いていないですし、星も5つつけているでしょう。
名前 |
天御中主神社(妙見神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-nansatsu/%E6%9E%95%E5%B4%8E%E5%B8%82/276/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023.11.20 お参りさせていただきました。きれいにされてる神社でした。駐車場もそこそこ広かったです。