普天満宮の神聖な洞穴体験。
普天満宮の特徴
沖縄県中部エリア最大の神社、琉球八社の一つで歴史的価値があります。
普天満宮内には洞窟があり、奥宮を見学するには事前予約が必要です。
御由緒や歴史が描かれた絵画を楽しめる待合室もあり、訪問者の心を打ちます。
普天滿宮內有鐘乳石的奧宮可以參觀,要當天先預約,到時間會有工作人員一名帶位。裡面很安靜,可以靜靜觀賞鐘乳石。洞內不會太大,但跟其他人潮滿滿的鐘乳石洞比起來多了一種神聖感。另外敲門也可以請他們幫忙寫御朱印,是進去一個像是自家宅的二樓,神職人員穿的是Tshirt很自在的感覺,很像不小心闖入民家的感覺蠻好笑的。這裡大部分是日本在地人來祈福。宮內乾淨神職人員對外國人還算和善。At Putianmangu Shrine, there is an inner sanctuary with stalactites that you can visit. You need to make a reservation on the same day, and a staff member will guide you at the appointed time. Inside, it's very quiet, allowing you to peacefully admire the stalactites. The cave is not very large, but compared to other crowded stalactite caves, it has a more sacred feel.You can also knock on the door to ask them to write a Goshuin (a stamp given at Shinto shrines and Buddhist temples in Japan). This takes place on the second floor of what looks like a private house, and the shrine staff wear T-shirts, giving a relaxed impression, which is quite amusing as it feels like you accidentally entered a private home.Most visitors here are local Japanese people coming to pray for blessings. The shrine is clean, and the shrine staff are relatively friendly to foreigners.普天満宮には鐘乳石のある奥宮があり、見学することができます。当日に予約が必要で、時間になるとスタッフが案内してくれます。中はとても静かで、ゆっくりと鐘乳石を鑑賞できます。洞窟はそれほど大きくありませんが、他の混雑している鐘乳石洞窟と比べると、より神聖な雰囲気があります。また、御朱印を書いてもらうために扉をノックすることもできます。これは、まるで自宅のような建物の2階で行われ、神職の方はTシャツを着ており、リラックスした印象を与えます。まるで誤って民家に入ってしまったような感じで、少し面白いです。ここに来るほとんどの人は地元の日本人で、祈りを捧げに来ます。宮内は清潔で、神職の方々は外国人にも比較的親切です。
朝からお参りに行かせていただきました。沖縄初神社訪問です。全員で鳥居⛩️を潜らせていただいてから参道を進み参拝させていただきました。朝がちょっと早目だった事もあり、御朱印が10時から受付との事で暫く待ちとなりました。既に気温も上がってて、暑い中に待つのかと思ってましたが、クーラーの効いた場所で待たせて貰う事が出来ました。ウチの奥様が、受付開始直ぐに受付しようとしましたがら2組程横で待ってらっしゃったのでと止めようとしたら、2組共譲っていただき早く受付させていただく事が出来ました。ありがとうこざいました。
旧正月に来ましたら駐車待ちの車が沢山あって入場することが出来なかったのでリベンジで5月末に再訪問を果たしましたお参りをした後に裏にある洞穴に入ることをお勧めします20分ごとに巫女さんに案内をして頂きますが待合室には普天間宮の御由緒が絵画と説明書きで確認出来ますので是非立ち寄ってください。
御朱印が頂ける神社。書置のものを頂いた。本殿左手の授与所にて。沖縄の赤瓦の社殿が素晴らしい。授与所横隣の待機室にてお願いすると本殿の下側に位置する奥宮(洞穴)に参拝できるので是非。
神社内に洞窟が有り、20分毎に案内の上にて入ることができます。朝の祭りをしっかり行ってる神社さんでした。御朱印購入1500円。海の都市、沖縄らしいデザインです。
普天間基地の横にひっそりとある神社ですが、中に入るとかなり大きく、駐車場も30台は停められるのかなというくらい広いです。鍾乳洞へは、20分おきに入れるので、予約表に名前を記載する必要があります。鍾乳洞へはかなり厳重なオートロックで警備されていますが無料です。中は左右15mくらいですが一見の価値はあります。
「普天間」「宮」でなく「普」「天満宮」でもなく、「普天満」「宮」です。神社の名称に「天満宮」の三文字がふくまれているものの御祭神は熊野三所権現で、天満天神(菅原道真公)ではありません。沖縄において高い社格をほこる琉球八社のひとつであり、かつては那覇から普天満宮まで見事な松並木があったそうですが、そのほとんどは沖縄戦前に資材として伐採され、残りも沖縄戦で社殿もろとも失われました。松並木の跡は在日米軍の普天間基地となり、もとの境内地には米軍からの返還後に新しい社殿が建てられました。社殿はよく整えられていて、奥宮のある普天満宮洞穴はなかなかに雰囲気があります。建築様式そのものは内地の社寺と大差ないものの、屋根が赤瓦なので沖縄っぽい雰囲気を漂わせています。
バスで中城城址に出かけた時、キングタコに立ち寄りたくなり普天間で途中下車。バス停近くに、普天間天満宮の標識が出ていたので立ち寄る。本殿で参拝後に、境内を歩いていると、奥社のことを知る。手続きをすると参拝することができると聞き、参加する。まず説明や注意事項を聞いてから、奥社のある洞窟の入り口まで案内いただく。洞窟は鍾乳石が織りなす不思議な形状の岩が並ぶ、独特の空間でした。昔から信仰の対象の場所として大切にされていたことに納得した。
時間がなく鍾乳洞は入らず。観光客も少なく、厳かな雰囲気でした。少し歩きますが、境内の裏手に駐車場もあります。
名前 |
普天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-892-3344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

琉球八社の一つ普天間宮です。ここの最大の見所は北側の鍾乳洞に奥院があります。そこに行くためには、授与所に向い直ぐ左隣待合室内にある受付名簿に記入してして下さい。奥院内は神聖な場ですので一切の写真撮影は禁止されています。絶対に止めましょう。最近では奥院のある洞窟の中から、火を使った「炉」の跡と見られる灰の塊が見つかりました。その洞窟には、およそ3万1000年前の沖縄県内最古級の炉の跡だそうです。当時の生活様式など人類の活動をさかのぼって調べるための貴重な手がかりになると期待されています。調査の進展を見守りたいです。なお駐車場は鳥居に向かって右側の通路を通って行って下さい。更に御朱印の受付は、10時から17時30分までですので、お気をつけ下さい。