球磨川沿いの星降る夜。
道の駅 人吉の特徴
農産物や工芸品が豊富に揃い、楽しめる道の駅です。
階段を登れば、景色が美しい高台に位置しています。
伝統工芸の体験ができ、多彩なアクティビティが魅力です。
車中泊で利用させて頂きましたトイレが綺麗になっています国道と施設の間には大きな川があるので通りの音は気になりません駐車場も広いですこの日は猛暑日の夜でしたが涼しく寝れました人生最長の流星も見れて良かったです☆彡。
道の駅のスタンプを押しに訪問しました。階段を上がった上の石野公演の中に道の駅の施設が有ります。見れる施設や体験できる施設が有り広くて歩くだけで疲れてしまう所で一日遊べる場所でした。
駐車場から階段をかなり登るので、年寄りはハアハアですねw建物はすごく沢山ありますが、お土産屋さんは1箇所だけでした。ちょっと寂れた奥の展望台からの眺めはgood。(これもハアハアw)
クラフトパークから今年で35周年になるそうです。広々とした敷地に展望台や古民家などがあります。少し離れたところにキャンプ場もあります。駐車場から階段を登らなければならないのですが、別に車で上まで上がることもできるようになっているので、足腰に自身がない方にも配慮されています。展望台登ってみましたが、高所恐怖症の人には、お勧めできません。売店には地元の球磨焼酎や刃物、陶器など名産品が取り揃えてありました。
熊本県人吉市の道の駅。人吉クラフトパーク石野公園内にあるのが特徴で、物産館は基本的に地元の農産物などは無く、工芸品の「製品」を中心に販売している。価格もそれなりにするが工芸品として立派なものばかりだと感じる。道の駅としては珍しいコンセプトだと思うがクラフトパーク内にあることを考えればこれはこれでアリかなと思う。店内も暗色でシックにまとめられている。販売面積はそれなりに広い。駐車場から階段をそこそこ上る必要があるので、それなりに大変。
駐車場が広く車も出しやすい。駐車場から少し階段を上がる。陶芸やガラス鍛冶、革製品加工等様々な物作り体験が出来る。土産も充実していて、地元特産品始め、職人が作成した工芸品も販売されている。近くを流れる川がとても綺麗なのでキャンプ場も利用してみたい。
6/12(日)バイクツーリングにで利用させていただきました。とても広大な道の駅で、よく整備されています。駐車場からは階段を登って入場します。体験施設、カフェ、物産館があります。
とても整備された総合公園で、物産館、食堂、焼酎蔵、各種工芸館(陶器や木工など)が併設されています。物産館は、よくある生鮮野菜主体のサン直ではなく、観光地ににある土産やさんに近い感じです。種類はとても豊富でした。17:00閉園なのに、着いたのが16:50なので細かいところまでみれませんでした。
道の駅人吉でE-バイクをレンタルし、球磨川沿いをサイクリングしました。サイクリングロードが整備されているので安心して楽しめます。定期的に清潔なトイレや、休憩所があり有難い限りです。5月でしたので、錦町付近の球磨川沿いにツクシイバラの自生地があり、ほんとのりとバラの香りが漂い雰囲気が良かったです。湯前駅まで行き、帰路は予約していたサイクルトレイン『田園シンフォニー号』で道の駅近くの肥後西村まで戻りました。
名前 |
道の駅 人吉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0966-22-6700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

辛子蓮根のうまい棒きくらげそうめんゲット!広くてお散歩も可能!