700年の伝統、切れ味抜群の包丁。
盛高鍛冶刃物の特徴
様々なサイズの三徳包丁が揃い、選ぶ楽しさがあります。
約700年の歴史を誇る名刀鍛冶の伝統を感じられます。
誠実な対応で安心して特注の包丁を注文できます。
牛刀(青紙スーパー)と三徳(青紙2号)を購入。名入れもお願いして自分用と母へ贈りました。注文時9ヶ月待ちでしたが若干早く届きました。ありがとうございます。届いて早速トマトで試し切り。☆スッッッゴイ切れる☆普段は自分で研ぎますが再現出来なかったら無料研ぎ直し券使わせていただきます。
以前刺身包丁を注文しましたが、こちらの出刃包丁は両刃のみの取り扱いであることに気付かずキャンセルした際にとても誠実な対応をしていただきました。信頼できるお店であると断言できます。予約待ち状態となるお店ですが、近いうちに出刃包丁を改めて注文させていただく予定です。
プレゼント用として三徳包丁を見に行きました三徳包丁もサイズ(長さ)が様々あり、どれにするか選ぶ幅が広がり楽しかったです。試し切りをしたら切れ味は鋭く気持ちいいものでした。しかし柄本から柄が一般的な包丁よりも少し長いように感じ刃先に重心がくるので、薄切りする際に手首が疲れるように感じました。個人的にはそれ(待ち)さえクリアしていれば購入していました。
物作りの情熱に感銘を受け我が家では2本目、子供や親に6本贈っています。青紙スーパーの紫檀柄を使用してますが自信を持っておススメ致します。
先日はありがとうございました。とても切りやすくとても軽いので使い勝手が良いです。今まで様々な包丁を使って来ましたが、これ以上の使いやすさはもう無いと思います。本当にありがとうございました。
お店の方の対応も、凄くいいです‼️
プレゼント用として三徳包丁を見に行きました三徳包丁もサイズ(長さ)が様々あり、どれにするか選ぶ幅が広がり楽しかったです。試し切りをしたら切れ味は鋭く気持ちいいものでした。しかし柄本から柄が一般的な包丁よりも少し長いように感じました。個人的にはそれ(待ち)さえクリアしていれば購入していました。
かなり古い時代から続く鍛冶屋さんで、現在は鋏や包丁など、長持ちする古来の刃物を扱っている。霊符神社に伝わった鎮宅霊符のコピーはここで貰える、但しまだ、残っていればだが。
金剛兵衛盛高を祖として以来、現在に至るまで約30代、700年間以上名刀鍛冶として輝かしい伝統を今日まで伝えている。刀の柄に納まる部分の「中心」は「卒塔婆中心」と呼ばれる異形を愛用したのをはじめ、鉄をも切る鋭利な切れ味を持つ大和鍛冶の系統である。征西大将軍懐良親王が大宰府に滞在された頃は、宝満山に本拠をおき一族は南朝方に味方し、親王が八代に駐留された高田御所時代にも奉仕鍛刀したといわれている。寛永9年(1632)細川忠利が肥後藩主になってからは、忠興に従って八代に来て妙見宮の御用鍛冶を務めることになり、宮地に定住し現在に至っている。この地一帯は明治初年まで11戸の鍛冶場があり、妙見宮を中心とする鍛冶座の名残をとどめている。『ふるさと宮地』より。
名前 |
盛高鍛冶刃物 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0965-32-4643 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

こちらで文化包丁を購入して長年に渡り使っています 切れ味抜群でいい包丁です。