函館の海を支える、造船の魅力。
函館どつく㈱ 函館造船所の特徴
東北以北で最大の造船メーカーで、函館と室蘭に造船所がある、魅力的なスポットです。
ゴライアスクレーンは函館の景観を象徴し、船内見学会が楽しめる貴重な体験です。
東北以北で最大の造船メーカーであり、函館と室蘭に造船所がある。函館では幕末の開港から函館港を中心に発展を遂げ、造船は北洋漁業とともに函館の経済を支えてきた。室蘭では造船業から撤退していた時期に橋梁や産業機械を製造することで生き残りを図ってきた。多目的で乾ドックを使用しているのは日本国内で唯一とされている。函館造船所の「第1号乾ドック」が経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されているほか、船入澗防波堤とともに「函館港改良施設群」として「土木学会選奨土木遺産」に認定されている[8]。主要事業函館造船所は、「ハンディサイズバルカー」と呼ばれる2万 - 4万重量トン級のばら積み船の建造において国際競争力がある[9]。2000年代には、自社開発の3万2千トン級バルカー「スーパーハンディ32」が国内外船主に受け入れられ、10年余で80隻を越える受注を重ねた。2010年代には、名村造船所と共同開発した3万4千トン級バルカー「HIGH BULK 34E」が国内外船主から好評価を受け、やはり多くの受注を獲得している。いずれも同型船の連続建造により低船価を実現することができた。名村造船所とはその後更に改良型の3万8千トン級「HIGH BULK 38E」及び4万トン級HIGH BULK 40Eも共同開発し、受注を得ている。室蘭製作所は、函館造船所建造船の船殻ブロックの一部の製作を担当する他、橋梁や陸上荷役機械の製作、旧楢崎造船から引き継いだ小型船の新造等を行っている。また、函館造船所・室蘭製作所とも、乾ドック等による船舶修繕事業を幅広く手掛けている。
函館どつくといえばゴライアスクレーンだった。
函館の景観のイメージになる大規模な建物です。
設備の老朽化は否定できないが、そこは働いている人達の優しさでカバーです。暖かい造船所で大好きです。
穏やかな方が多く、いい仕事をされてます。
北海道最大の造船所です。護衛艦や巡視船、フェリーなどの修理や整備をしている会社です。
イージス艦が見れました。
函館ドッグといえば、赤白の大きな造船のための鉄塔が印象的でしたが、かなり昔に取り壊されてしまい、象徴となる大きな心柱を失った感じはあります。ドッグ自体は今でも運営しているようです。
タンカーやフェリーなど、造船からメンテナンスまで、海洋センターから見える船の数々。楽しいです。進水式も一般に公開しています。
名前 |
函館どつく㈱ 函館造船所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-22-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大型船 船内見学会とか楽しみでしかない。