土神堂で感じる中華の歴史。
土神堂旧唐人屋敷,の特徴
土神堂は元禄4年建立の唐人屋敷跡に残る歴史的建造物です。
ランタンフェスティバル時は四堂巡りのロウソク販売所として賑わいます。
中国や台湾風の雰囲気が漂う小さなお堂で異国情緒を感じられます。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆唐人屋敷土神堂前がロウソク販売所になっていました。ロウソク1組(4本)500円、干支のストラップ付きでした。私のお願い叶うかな(壱)土神堂日本に渡ってきた中国の人々が故郷から遠く離れた唐人屋敷での無事な暮らしを祈願して元禄4年に土神様をおまつりしたものです。(市指定史跡)
唐人屋敷には4つの建物が残っていますが最初に目に入るのが土を祀っている土神堂です。
ランタンの人混みから 離れて、散策中に 、ロウソク祈願四堂巡りを知りました。
小さなお堂ですが、中に入ると中国の雰囲気が漂います!ランタンフェスティバルの時は、人だらけで情緒なんて感じられませんでしたが、散歩の途中に何気なしに入ってみると、狭い空間の中に何故か情緒を感じてしまいました!
唐人屋敷があった付近にある廟です。土神という言葉でピンと来たのですが、調べてみたら台灣でいうところの「土地公(その地の神)」を祀ったお堂でした。なかなかよい雰囲気でした。
土神堂は、1691年9月、土神の石殿を建立したいという唐人たちの願いが許され建立されたと考えられています。
たまたま管理をされているおじさんが居て丁寧に説明してくれました。屋根の上にあるウネウネが神様らしいです。唐人屋敷跡散策はここから。
中国や台湾の土地の神である福徳正神を祀った中国風のお堂です。土地の神が土神となったのだと思います。
元禄2年(1689年)唐人屋敷が完成、土神堂は元禄4年(1691年)9月、土神の石殿を建立したいという唐人達の願が許され建立された。
名前 |
土神堂旧唐人屋敷, |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-829-1193 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000712.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

シュガーロードの説明らしき説明板がありました。ここの歴史などは勉強していないので率直な感想ですが、中国感のある古い寂しげなお寺かな?って感じでした。4ヵ所を歩いてまわれます。どこも似た感じでした。