海見える高台の貴重な神社。
木直稲荷神社の特徴
北海道函館市木直町の高台から海が見える神社です。
明和5年(1768年)に南部下北郡の大石神社から分霊を勧請して創建されました。
御朱印コレクターにとって貴重な、マイナーな神社として知られています。
マイナーな神社ですが、御朱印コレクターには貴重な神社です。
明和五年(一七六八)、木直村の佐藤屋彦太郎が南部下北郡(青森県)易国澗村に至り、神社に参詣してこれを勧請し木直に祀ったという。祖神は現在の風間浦村大君神社といわれている。高台に神社がありますが、参道の石段は途中から折れ曲がって続いていて、改修される以前は漁港から一直線に登っていたと見られる跡が残っています。御朱印は本務社の尾札部稲成神社で受けることができます。初穂料は300円。
ご祭神:倉稲魂命ご由緒:明和5戊子年(1768年) 創建,下北易国澗村鎮守大石神社の分霊勧請。
名前 |
木直稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

海が見える高台にある神社⛩2021.7.4