サツマイモの酒造り記念碑と感動体験を!
島酒の碑の特徴
島焼酎の伝説を讃える記念碑の存在感があります。
薩摩芋を用いた酒造りの功績を称えています。
ジャングルの植物に囲まれた神社の近くに位置しています。
島焼酎の記念碑。酒好きにはここに参らぬわけには行きません。酒の肴となるお魚さんの碑も併設されています。
感慨深い場所です。
いも焼酎を作るようになったことを讃えて立てた碑のようです。ベンチと椅子があり、ビールの空き缶がありました。島民の方々の憩いの場になっているのかもしれませんね。
薩摩芋からの焼酎造りをもたらした功績を称えた碑です。酒造用の甕や玉石で作られているようです。南の島らしい植物に囲まれながら敷地内はよく手入れもされているので落ち着く空間。蚊にはご注意を。
Visit the sake gods shrine. Next to it is a shrine that is surrounded by jungle plants.
空港の近くに見つけた神社です。車は隣の敷地内に止めて良いんだと思われますが確認を取ったわけではないのでご了承を😅これは八丈島特有の造りなのでしょうか?丸石を多々利用した階段が本堂まで続いています。前日嵐だったようでもの凄い数の枝葉が落ちていてなかなか足元が悪かったのでお気をつけください。そこそこの丘になっているので日頃の運動が不足がちな方ですと息切れするレベルでした。木々の生え方が印象的で居心地の良い神社だな!と感じた場所です。八丈島に訪れた時は必ず寄るべき神社だとおもいますよー!!!!
八丈島は飢饉防止のため穀類での酒造は禁止されていましたが、丹宗庄左衛門は穀類ではなくサツマイモから酒を作る方法を島民に伝え、酒を作り飲む事が出来るようになった事を讃える碑です。
名前 |
島酒の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

まぁ、通りがかりにちょっと見る感じ。割れちゃってて。