崇福寺 鐘鼓楼で中華様式の魅力を体感!
鐘鼓楼の特徴
中華系の様式が日本にあるのは貴重な体験です。
崇福寺鐘鼓楼は上階に梵鐘と太鼓があります。
重層構造の建物が独特の魅力を醸し出します。
崇福寺 鐘鼓楼は上階に梵鐘を吊り太鼓を置く。享保13年(1728年)ここに重層のこの建物が建った。日中工匠の合作。
重層の上階に梵鐘を吊り太鼓を置く。即ち鐘楼(しょうろう)と鼓楼(ころう)を兼ねる。中国で材を切組み、唐船で舶載し建立したというが、享保13年(1728)の年号と木匠頭荒木治右衛門の墨書(ぼくしょ)がある。妻の懸魚(けぎょ)や破風(はふ)等の細部に和風様式が混入しているのは、棟梁が日本人のためであろう。上層は,梵鐘や太鼓の音を拡散させるために、丸窓・火灯窓等の開放された開口部が多い。柱上部籐巻(とうまき)・挿肘木(さしひじき)・鼻隠板(はなかくしいた)など他と共通する特徴があり、軒裏軒下を除き、雨がかり部の朱丹塗りも、隣接の護法堂に同じである。なお創建時の鐘鼓楼は八(六?)角円堂の重層建物で、書院前庭の南隅にあった。長崎市HPより。
名前 |
鐘鼓楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

この中華系の様式が日本にあるのは本当にプライスレスじゃない?