北国街道で歴史を感じる旅。
野々市市郷土資料館(旧魚住家住宅)の特徴
過去の歴史を感じられる、町屋と農家の古民家が合体した造りです。
美味しいコーヒーや、かきな粉コーヒーが楽しめる土日の特別メニューがあります。
親切なガイドが、入口で案内してくれるので安心して訪問できます。
北國街道沿いの往時の風景を残す建物です。大きな規模の商家と農家の程よくミックスされた佇まい。味があります。また手打ち蕎麦も美味しく頂きました。斜め向かいの喜多家も金沢市材木町にあった醤油屋さんの建物を移築、奥の造り酒屋も必見です。江戸の風情ですが市川崑版横溝映画を彷彿とさせてくれる、退廃感を感じました。
現在は民間の会社が運営してます一階の土間(ミセノマ)では蕎麦や飲み物を提供するお店「のの蕎麦」になってました民具の展示もありましたが説明の札が右のものと左のものとで逆になっていたり(なおしておきました笑)、床の間の香炉が正面に向いてなかったり(これもなおしておきました笑)、まぁ運営の仕方は民間の株式会社らしく適当だなと感じました笑入館無料だしこんなもんかなと思います駐車場は道を挟んだ斜向かいのところに舗装されていない駐車場があります。
2022年3月3日に来ました。喜多家を訪れていたらガイドさんから「良かったら訪れてみてください。」と勧められて来ました。入り口は少し狭いので長身の方は注意が必要ですが無料になってまして野々市市の歴史や当時、使用されていた生活用品も見られるので近代史好きにはオススメのスポットです。担当の短髪美魔女さん(私が来た時は)の対応も良かったですね。
喜多家住宅を訪問してそこのガイドの方に勧められてそこにいた別の女性のガイドの方に案内してもらいました。こちらは元農家そこから魚住家が店舗兼住宅となり一旦白山市に移りましたが平成5年に郷土資料館としてこちらへ移築されました。ここと喜多家住宅は案内の方が親切にガイドしてくれます。マイナーなのか日曜日朝一なのか観光客は私だけでした金沢や白山ばかりが有名でここはマイナーです。もう少しPRしてもいいのでは。
喜多記念館を訪れてた際に勧められ来てみました。場所は喜多記念館の斜め前に有ります。施設の裏側に独自の駐車場も有る様ですが、喜多記念館の駐車場に車を停めたまま見学させてもらいました。喜多記念館と同じ様に此方もかつての豪商の館という感じでしたが此方では郷土資料館だけあって野々市の歴史的な資料が多数展示されており、申し出れば案内の方にお話しも聞かせてもらえます。喜多記念館とセットで訪れると宜しいかと思います。なんと入館料は無料です。
入口が狭く、まわりをうろうろしていたら、「こっちでーす」と呼んでもらえました。金沢のベッドタウンとして、新しい町のイメージがある野々市ですが、逆に金沢より古い歴史を知ることができます。
冨樫氏資料館の表示に引かれて入りました。入場無料なのはよいことですが、冨樫の展示については、正直全然ですなぁ。勿論、発掘品も残っているものも僅かなので、それだけで展示を作るのは難しいのでしょうが「冨樫氏資料館」と、名乗る以上は、もう少し工夫を願いたい。ただ、町家を改造した建物は素晴らしく、野々市が、かつて物流の拠点であったことが伺えます。あと、全然説明がなかったけど、建物の奥に生えている針葉樹が立派で、樹齢もかなりたってるんじゃ、と思ってしまった。見る価値あるよ。
土日は、美味しいコーヒー☕とかきな粉コーヒーがありますよ。ぜひお越し下さい☺
静かで、ゆっくりと観賞出来る‼️
名前 |
野々市市郷土資料館(旧魚住家住宅) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-246-2672 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

北国街道沿いの宿場町の風情や建物、昔の暮らしが体験できて楽しかったです。解説員さんの熱い解説も良かったです!