栗本城の遺構を見学しよう。
栗本城跡の特徴
案内板の裏には栗本城の遺構全体図が掲示されています。
津島勘助の歴史的背景が伝わる場所です。
城主としての伝承が残されている史跡です。
スポンサードリンク
城主として津島勘助などのいわれがあるが定かではないそう。四万十川を挟んで中村城と対峙する位置にあります。現在は水道施設になり、案内板のみです。
名前 |
栗本城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
案内板の裏に栗本城の遺構全体図があります。この城跡のある丘陵には他に扇城、ナリカド城があるそうです。扇城は出土遺物から栗本城と一連の城郭とも考えられているようです。この3城とも高知県文化財地図情報システムに掲載されていますので、興味のある方は是非見てみて下さい。そのサイトによると遺構については、詰以下5つの郭、堀切5条等が残存していたが、現在はそのほとんどが消滅と書いてあります。ここに行くなら他の城跡と併せて見て回るべきだと思います。