能登の地酒と冷やおろし。
酒ブティックおくだの特徴
熊本から観光旅行で訪れるほど地酒が豊富な店舗です。
雪の茅舎を巡り合わせてくれるお酒の情報も詳しいお店です。
試飲を通じて、お酒の選び方を丁寧に教えてくれる店主の姿勢が印象的です。
震災からもうじき5ヶ月、市内各地で道路の応急修理が進むも臨時休業の店舗が多い中、健気に営業されていました。親切にお店の品揃えの傾向などもご説明頂き、私が訪ねた際は、各地で代行醸造された能登の蔵の地酒、震災前に出来ていた地酒などもお店に並んでいました。おかげさまで能登の地酒を買って帰ることが出来ました。
2024.07.13訪問能登半島地震で大きな損害を被られたようですが、この時点で営業を再開されておりました。#能登の酒を止めるな!被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクトにも協力されているようです。話を伺うと、このプロジェクトでは損壊の大きかった酒蔵の杜氏の皆さまが、他の酒蔵と共同で日本酒を作り提供される仕組みだそうです。コチラのお店は、早速その共同酒が店先に並んでおりました。女将さんから能登の地酒のご説明を受けましたが、日本酒への造形が深く、一番私の好みの共同酒と、辛うじて難を逃れた能登の蔵で作られたお酒を購入させて頂きました。どのお酒も大変美味しく頂くことができました。この共同酒はインターネットでも購入することができるようですが、できれば現地の酒店で買われることをオススメしたいですね。
ほんといいお店お酒の説明もしてくれるし良かったら是非。
熊本から観光旅行で能登半島へと。ネットで調べて高評価でしたのでお土産用のお酒を買いに行きました。ココのお店は輪島市の朝市から少し(1km程)離れた所にあります。こちらのご主人、非常に親切で能登半島の地酒について好みの種類や特徴等を丁寧にお話して頂けました。また、能登半島で市町村を越えて行われている観光スタンプラリーについても教えて下さり、そのおかげで充実した旅行をすることが出来ました。スタンプラリーもたくさんの観光施設が参画しているので2日間で9箇所全部のスタンプを集めることができました。余談ですが、その日の宿泊先(珠洲市の田崎荘)で頂いた谷泉(特別純米酒)と言う日本酒が口にあったため予定していた道程とスタンプラリーついでに酒蔵(鶴野酒造さん)にも行くキッカケにもなり地元の方ともたくさん触れ合うことができました。酒ブティックおくださんとの出会いに感謝感謝の旅となりました。
お酒の情報も詳しく親切でした!
地酒が豊富で、他県の能登杜氏のお酒も、置いてあり、さっそく買って帰りました。フルーティーなワインみたいで、美味しい日本酒でした。次回は、また、違う日本酒を、飲んでみたいです。
自分へのご褒美にちょっと良い お酒をさがしに来店しましたたくさんのお酒が有り悩みましたが今回は「冷やおろし」を買って来ましたとても 美味しかったので近い内に またいきたいと思います😄
自分に合ったお酒、そしてその好みに添いながら新しいものを丁寧に教えてくださいます!
ちょっと気になるお酒の品揃え選ぶ楽しさ。
名前 |
酒ブティックおくだ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-22-0153 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

その隣の元銀行跡、修復作業中飲食店になる予定、、、お楽しみに🤗