梯川の浮島で梅と神社を満喫。
小松天満宮の特徴
梯川の中に浮かぶ珍しい天満宮で、見応えがあります。
加賀前田家に縁がある由緒正しい神社で文化財に指定されています。
梅の花が美しい時期に訪れると、特に魅力的な訪問先です。
分水路があるため浮島形式の神社、神社の中にも周りにも、色々な説明書あるので割と見応えあります。何気なく見える景色の中身が分かるのは、楽しい事ですよね。駐車場、トイレ有り。
ウォーキング途中に寄りました。よく手入れされてます。梅の時期にまた伺います😊 それにしても小松は何処へ行ってもきれいに清掃してありますね 感心しますΣ( ̄□ ̄)!
小松城の鬼門として加賀藩三代前田利常が創建。金沢城で生まれ、高岡の守山城で育ったことから三城は一直線上に配置されているとのこと。また本殿は冬至の日の出の時刻に白山の方角からの朝日が差し込むように建てられているという。カラスよけの手水舎のアヒルはご愛嬌😆
前田家に縁がある神社ですが、この時期梅の花を見に来る人が大勢います。決して大きな神社じゃないけれど、手入れの行き届いた素晴らしい所です。小さな梅林に香しい梅の香りが漂い、心休まる時間を過ごしました。
この場所は初めてきました。梅の花といえば天満宮。でもまだこれからですね!手水舎にはアヒルちゃんたちたしかにナビの通りだと行き過ぎました。
浮島または、中洲にある神社と言われますが、元々はこの様な立地ではありませんでした。過去、すぐ横を流れる梯川の氾濫を抑えるために幅員を広げる治水工事の計画がありました。移動させる事も検討されましたが、金沢城の鬼門に位置するため、移設を取り止め、川下に向かって北側に用水路を通し現在の様な立地となりました。綺麗に整備されておりますので、一度参拝してみて下さい。オススメです。
加賀前田家ゆかりの、由緒正しい神社。さまざまな文化財も見どころ。
梅が綺麗です。まだ若木が多いのでこれからが楽しみです。
晴天最高の日✌️梅もまだまだ蕾みもあって〜見頃は続きそうです。小ぶりな木が多く目の前で可愛い紅梅u0026白梅u0026桃色がありました。橋から望む白山連峰も綺麗でした✌️
名前 |
小松天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-22-2539 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

梯川(かけはしがわ)の中ほど【島】にある、珍しい天満宮。3年前、国土交通省が河川工事をし今は、朱塗りの天満橋があり入口まで車で行ける。駐車場もありお参りや見学が極めてしやすい。トイレも勿論あります!本年8月に3週間の長雨が有り、約1300棟に浸水被害があったそうである。3年前の工事の完了がなければ、交通省情報によると、9000棟の被害があったとのデーターもあるそうだ。この天満宮は、約76年前、朝起き会の発祥の地でもある。今の一般社団法人 実践倫理宏正会(本部、東京千代田区九段坂) 現在約、全国に900ほどの会場がある。この天満宮には、約5メートル位の朝起会発祥の地の石碑が有ります。ある意味、パワースポットであります。1000年に1回の可能性で降る雨が本年7∼8月に相当な雨が降ったのにも関わらず、天満宮は一切被害なく、周辺の災害も約8割減に済んだ事実が語っているように思われる!機会を作ってお詣りに行かれては、如何なものでしょうか!?