小松の曳山文化、無料で詳しく!
こまつ曳山交流館みよっさの特徴
入場無料で曳山の魅力を深く学べる体験ができる。
小松市の匠の技で作られた豪華な曳山が間近で見られる。
地元の方が丁寧に曳山の由来を面白く語ってくれる。
小松の曳山のことは全く知らず偶然見つけておじゃましました。宮大工さんの造った曳山、様々な装飾どれをとっても素晴らしいものでした。今度は子供歌舞伎の実演も観に来たいです。
有名な小松市のお旅まつりでは、小松市の匠の技と粋の結晶である絢爛豪華な曳山を舞台にした子供歌舞伎が上演されます。「こまつ曳山交流館みよっさ」では、小松に現存する八基の曳山のうち二基か常設展示されていて、迫力有る姿が間近に見られます。入館無料で駐車場あり。スタッフさんによる解説がとても丁寧でわかりやすかったですよ。小松駅からも近くてオススメの施設です。
伝統の曳山や、子供歌舞伎などについて、詳しく説明をしていただいた。説明の際の話のテンポもよく、わかりやすい。実際の曳山も展示されていて、伝統が伝わる良い施設です。
無料で見学できました。たまたま、空いていたようで、係員の方から山車を使った祭りの説明を受けることができました。一度訪れるところとしては、いい場所でした。
本物の山車が展示をされています。祭の歴史や山車の構造などをわかりやすく説明していただけます。入場無料です。
2022年のお旅まつり、みよっさ前にて曳山勢揃いです。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催。2年前から小松に滞在する事が多いのですが、初めて見る事ができてよかったです。普段は静かな街ですが、祭り中は賑やかで良い雰囲気でした。みよっささんへは中々訪れる機会が有りませんでしたが、是非とも、近いうちに訪問させて頂こうと思います。
曳山についてただ開放しているのではなく、スタッフがキチンと細かく、現物を前にして説明くれます!また、運が良ければお稽古の様子を見ることももできるため、また再訪したいです!入場も無料なため、興味ある方、お旅祭りに興味ある方、楽しめると思います。
今日は、お旅まつり、みょっさ前で子供歌舞伎を上映してます。
お旅まつりの曳山が展示されていました。寺町と大文字町の2町で町により曳山の違いがあることを知りました。現在8町の曳山が有り、曳山をバラバラにバラして保存しており、まつりにあたって組み立てている事も映像で見せてもらいわかりました。施設の係の人に懇切丁寧に説明をしてもらい理解が深まりました。
名前 |
こまつ曳山交流館みよっさ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-23-3413 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入場無料で詳しく説明をしてもらえます。感激!加賀100万石の歴史、文化はさすがと感心するばかり。金沢は武家の街、小松は商人と職人の街という言葉に納得の絢爛豪華な鉾。次は是非、お旅まつりと曳山歌舞伎にも行ってみたいです。小松駅降りたらとにかく一度『みよっさ』に寄ってから小松巡りをすると、きっと有意義な一日になる事でしょう。