九谷焼の美しさに酔いしれ。
石川県九谷焼美術館の特徴
中庭の水琴窟や美しい庭が印象的な美術館です。
九谷焼の歴史や作家の作品が楽しく学べる場所です。
2階のカフェでは、季節感あふれる焼き物と共に和菓子が楽しめます。
北陸応援割を利用して山代温泉へ出かけた際、お天気が生憎の雨模様でしたので、九谷焼美術館へ立ち寄ることにしました。九谷焼とか焼き物に全く詳しくありませんが、そんな焼き物素人の私にも楽しめる美術館でした。数百年前の九谷焼の鮮やかな緑や赤の彩りには目を奪われます。静かな佇まいの素敵な美術館でした。
九谷焼は余白を作らず、全部色絵で埋め尽くします。長い冬に室内を明るくするためだと聞いたことがありますが、金の採掘で他の鉱物も産出されて材料に困らないことも関係していることを知りました。綺麗な作品ばかりでした。
九谷焼を学びたく、土曜日の15時に訪問。貸し切り状態でじっくり鑑賞できました。2階には喫茶と物販があります。
無料ガイドの方が丁寧な説明をしてくださいました。古九谷から九谷焼と枝葉の宗派について、始まりから現代までを聞きながら見て回りました。綺麗な緑が青色といい、赤色は後から生まれて光に弱いとか…教養もつき、目の保養ができます!
山代温泉に行く前に立ち寄りました。九谷焼の歴史が分かりやすく解説されてます。立ち寄り時間は1時間以内。
九谷焼の美しさを知るにはやはりここははずせません。常設展のみならず特別展もぜひ楽しみましょう。写真撮影もOKとのことでしたので許可いただいて撮影しました。2階ではカフェの中にも作品がありますが、こちらは撮影禁止です。JAFカード提示で割引対象です。その他のお得なチケットもあるようですので事前調査してから訪問するとよいでしょう。
九谷焼の歴史を見ることができます。建物の内装のあちこちに九谷焼が施されていて、とても綺麗なフロアになってます。写真だけでなく実物も展示しており、また、別途料金でガイドさんをつけてもらえます。なので自身が九谷焼に詳しくなくとも、丁寧でわかりやすい内容になってます。二階は茶器や小皿、一輪挿しといった小物が販売しており、カフェにもなっております。出てくる紅茶や抹茶、またセットでついてる和菓子の小皿にも九谷焼が使われており、とても贅沢な気分を味わえます。当館は、8号線からは少し入りくんだ中にあり、また図書館と隣接してあるため、入り口が分かりにくい気がしました。(案内板はあります。)
雪の中行った甲斐がありました九谷焼の歴史から現在の作家さんの作品まで楽しめましたカフェでお台湾茶と和菓子の組み合わせが不思議と合いおいしくいただきました和菓子の甘さが優しく上品でした。ゆっくり見学できていい時間を過ごすことができました。
古九谷の展示が充実している。歴史も簡単に分かり楽しい。2階の喫茶では工芸作家さんの器を見ながら台湾茶とお菓子をいただき、のんびりとした時間を過ごせて満足です。
名前 |
石川県九谷焼美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-72-7466 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

中庭にある水琴窟が好きです。もちろん、九谷焼の歴史や作品を見に来たんですが、中庭が楽しくて、オススメです。2階の休み処で、九谷焼が買えるお店を教えて頂いて、移動しました。