真田幸村の抜け穴、歴史を感じる場所。
真田の抜穴跡の特徴
真田幸村ファン必見の、見逃せない歴史スポットです。
大坂の陣で築かれた塹壕戦跡が今も残っています。
真田まつりでは施錠された抜け穴に入ることができます。
素敵な雰囲気…入ってみたくなりますね(^_-)
真田幸村に会いたければここに来るべし!まずはここの神社でお参りを!
安土桃山時代の終わりごろの、塹壕戦跡らしいです。塹壕を掘って守りを固める加賀前田方も凄ければ、敵方に塹壕掘らせるほどの大火力を投じた真田勢も凄まじい。
真田幸村公像の足元、左手にあります。
中に入ってみたい٩(๑u003eᴗu003c๑)۶
大坂の陣の際、真田信繁(幸村)が大阪城からの脱出経路として作出したと言われています。普段は扉に閉じられており、立ち入りできませんが、一年に1回だけ入ることができます。
11月に行われる三光神社 真田まつりでは、神事の後、施錠されている真田の抜け穴の中に入れます。といっても途中までです。突き当たり左に曲がった先はどうなっているのか、、、歴史ロマンです。真田まつりでは、子供の甲冑試着。ステージでの奉納ダンス、盆踊り、屋台などがあります。歴史史跡として考察しますと、この辺りの地名は宰相山と呼ばれていて、大坂冬の陣の徳川方の最前線陣地の可能性があります。真田丸は、宰相山の西方向に比定されています。
桜とのコラボレーションが最高。
三光神社は、大阪冬の陣で真田幸村が築いた出城・真田丸の跡地と言われていて、境内には、真田幸村像と彼が掘ったとされる『真田の抜け穴』があります。抜け穴の審議はともかく、周囲から盛り上がった位置にある三光神社の土台は、戦場での土塁・砦と呼ぶにふさわしい物です。
名前 |
真田の抜穴跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6761-0372 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

あくまで伝承の域を出ないのだろうが、真田幸村ファンなら一度は見ておきたい。本当にこの抜け穴を利用したのだろうかと思いを馳せるのも一興だ。真田幸村公の銅像の隣にあるので、訪れた際にはどちらもしっかり目に焼き付けておこう。